  
					  
					
		●第36回:au「INFOBAR A02」 
		| Page1 | Page2 |
  
		●第35回:ユカイ工学 
		| Page1 | Page2 |
  
		●第34回:スペックコンピュータ 
		| Page1 | Page2 |
  
		●第33回:シャープ「COCOROBO」 
		| 本編へ |
  
		●第32回:エステー「エアカウンター」シリーズ 
		| Page1 | Page2 |
  
		●第31回:SONY NEX-7 
		| Page1 | Page2 |
  
		●第30回:Dyson Hot + Cool 
		| 本編へ |
  
		●第29回:ドコモ スマートフォン「P-07C」 
		| Page1 | Page2 |
  
		●第28回:東芝扇風機「SIENT」F-DLN100 
		| 本編へ |
  
		●第27回:OLYMPUS PEN 
		| Page1 | Page2 |
  
		●第26回:ウォークマンSシリーズ 
		| Page1 | Page2 |
  
		●第25回:シャープ「IS01」 
		| 本編へ | 
  
		●第24回:パナソニック「Let'snoteシリーズ」 
		| Page1 | Page2 |
  
		●第23回:カシオ「EXILIM G」 
		| Page1 | Page2 |
  
		●第22回:富士通「FMV-BIBLO LOOX U」 
		| Page1 | Page2 |
  
		●第21回:Panasonic「LUMIX DMC-GF1」 
		| Page1 | Page2 |
  
		●第20回:Tivoli Audio 
		本編へ
  
		●第19回:SONY「VAIO Wシリーズ」 
		| Page1 | Page2 |
  
		●第18回:KDDI「iida」 
		| Page1 | Page2 |
  
		●第17回:富士フイルム「FinePix Z33WP」 
		| Page1 | Page2 |
  
		●第16回:ダイハツ工業「TANTO」 
		| Page1 | Page2 |
  
		●第15回:ソニー「VAIO type P」 
		| Page1 | Page2 |
  
		●第14回:デジタルメモ「pomera(ポメラ)」 
		| Page1 | Page2 |
  
		●第13回:日本HP「HP 2133 Mini-Note PC」 
		本編へ
  
		●第12回:ウィルコム「WILLCOM D4」 
		| Page1 | Page2 |
  
		●第11回:リコー「GR/GX」 
		| Page1 | Page2 |
  
		●第10回:オンキヨー「KM-2W」 
		| Page1 | Page2 |
  
		●第9回:東芝gigabeat Uシリーズ 
		| Page1 | Page2 |
  
		●第8回:ティアック「SL-A200」他 
		| Page1 | Page2 |
  
		●第7回:NEC携帯電話「705iμ」 
		| Page1 | Page2 |
  
		●第6回:ソニー「XEL-1」 
		| Page1 | Page2 |
  
		●第5回:日産「GT-R」 
		| Page1 | Page2 |
  
		●第4回:au携帯電話「INFOBAR 2」 
		本編へ
  
		●第3回:新幹線車両N700系 
		本編へ
  
		●第2回:ソフトバンク携帯電話「913SH」 
		本編へ
  
		●第1回:マツダ「新型デミオ」 
		| Part 1 | Part 2 | 
	 
					  | 
				  | 
				  
					 
					
						
							  
								  | 
							デジタルメモ「pomera(ポメラ)」 
								文字入力と携帯性を追求した最新デジタル文具 
									
									キングジム「ポメラ」 | 
						 
					 
					
						
							  
								  
								立石氏が社内のプレゼン用に自ら作ったモデル(クリックで拡大) 
								  
								  
								  
								戸田氏によるポメラのデザインアイデアを固めていく過程の発泡モデル(クリックで拡大) 
									  
								  
								  
								パネル部分にはさまざまな色が検討された(クリックで拡大) 
									  
								  
								  
								ポストイット付きの専用ケース(税込み5,040円)に収納(クリックで拡大) 
									  
								  
								  
								ポメラのキーボードサイズをアップルのキーボードと比較してみる(クリックで拡大) 
									  
								  | 
							  | 
							
								
								 
									●コンセプトをデザインに落とし込む 
									 
									−−立石さんの開発コンセプトを受けて、デザインはどのようにイメージを具体化されたのでしょうか。 
									 
									戸田:最初に思ったのが、やはり競合がない商品なのでオリジナルの世界観を作らないといけないということ。「なんとかっぽい」というのがないので、アイコン化しやすい形にしないといけないのかなと思いました。 
									 
									大前提として、電子辞書、もしくはパソコンを小さくしたような形のアイコン的なものにならないようにしなければいけない。メモ専用機としてのポメラのオリジナル感を出すことがデザインとしての第一条件でした。 
									 
									要は一番の特徴である折りたたみ式キーボードをサンドした機構ですね。この特徴を明快にしてアイコン化する作業を、いくつかモックを作りながら行っていきました。 
									 
									ただシルエットをアイコン化しただけではまだ世界観を出し切れない。そこで次にカラーリングと触ったときの質感を追求しました。 
									 
									最初は薄いピンクのパステル調を試したのですが、シルエットではパンチはあるんですけども、色的に電子辞書の領域から脱しきれていなかった。やはりまったく違うカラーリングにしなければいけない。ということで、象徴的な黒とビビット系のコントラストを検討しました。黒を選んだのは高級感、マニア受けですね。昔から家電製品のオールブラックはなんとなく限定商品みたいなイメージがあったので、そういったニュアンスも含めて進めていきました。塗装も場所によってラバー塗装をしています。ポメラは手で持ったときの高級感を演出するため、全面にラバー塗装をしています。 
									 
									このようにシルエットのアイコン化、それにカラーリング、質感。この3点にこだわってオリジナルな世界観を表現していきました。 
									 またありがちですが、パネルの上にロゴのプレートが載っているのが王道ですよね。ポメラではそれは避けたかった。だからあえてロゴはワキに入れて、パネルはフラットにしました。 
									 
									−−ロゴは営業や経営側から「目立つところに」というリクエストもあるのではないですか。 
									 
									戸田:ポメラに関しては「他社にないものを作る」ということなので、そのへんの要求はなかったです。今のところ「何々みたい」とは言われていないんですが、そこが狙いです。競合がないので「これがポメラです」と言える代名詞的な形状になった。これが一番のデザインのポイントです。 
									 
									−−パネルの色は白、黒、オレンジの3色ですね。オレンジは女性向けでしょうか。 
									 
									戸田:本当はもっと冒険したかったんですけど、安心して売れる色としてまず白と黒は必要かなと。オールブラックはマニアをそそるものですし、白にはパールを入れています。そしてあともう1色でいろいろ案が出て赤とオレンジまで絞られてきました。赤、黒、白はデザイン系の定番カラーなので、これはこれでいいんだけどなんとなく一般的かなということで、女性も多少意識してオレンジになりました。 
									 
									オレンジも黒とのコントラストがきれいです。オレンジといっても、かなりダル系の暗い感じです。普通のオレンジを置くとかなりまぶしくなるので、ダルな感じに落として全体的にまとめています。 
									 
									−−パネルはユーザーさんがカスタマイズするようなことはできないのですか。 
									 
									立石:パネルはビスで留まっていますが、ユーザーさんによる交換を想定していませんので、裏はLCDのユニットがむき出しなんですよね。 
									 
									パネルをカスタマイズされるユーザーさんが出てくることは、作った側からするとすごく嬉しいですが、あくまで自己責任となりますのでご注意いただきたいと思います。 
									 
									−−パネルをオプションで出すのもいいのではありませんか。 
									 
									立石:当初それは予定はしていませんでしたけども、みんなそういった遊びを考え始めていますね。 
									 
									−−あとはパネルの交換サービスとか。 
									 
									立石:そうですね。売れたらリミテッドエディションなんて出せたらいいなみたいな(笑)。 
									 
									−−ちょっとデコラティブな感じのデザインもいいですよね。 
									 
									●ハードウェアとソフトウェア 
									 
									−−昔IBMのノートPCに「バタフライキーボード」などもありましたが、ポメラの折りたたみのキーボードは独自開発のようで、コストも掛かっていますよね。 
									 
									立石:そうですね。キーボードもそうですが、メモのアプリケーションもC言語で書いていてOSレスなので、すべてゼロから作らなければいけなかったのです。 
									 
									−−ROM-DOSなどDOS系のモニタが入っているのかと思いましたが違うのですね。久しぶりにDOSのマシンが出たと思ったのですが(笑)。 
									 
									立石:モバイルギアはROM-DOSでしたね。 
									 
									−−1ファイルの字数制限は8千文字とのことですね。 
									 
									立石:内蔵メモリの関係で128KBしか使えません。128KBなら4万8千文字くらいいけるのですが、長文編集やコピー&ペーストなどを行うと反応が遅くなりがちなので、それは避けました。 
									 
									こういう機械はサクサク打てることが最も重要な要素なので、動作がもっさりしてしまっては致命的だなと思って8千字の制限を設けました。文字量などはユーザーさんの声を聞いて今後に生かしたいですね。 
									 
									−−表示は1画面でもいいのですが、裏に2、3画面あるといいですよね。 
									 
									立石:そういうご意見もいただいております。 
									 
									−−ちなみにプロセッサは何を使われているのですか。 
									 
									立石:東芝製の32ビットプロセッサ、TMPシリーズです。 
									 
									−−今後もソフトウェアは独自でいかれるのですか。 
									 
									立石:テキストエディタとしていろいろな機能を盛り込んでいきたいとは思っていますけども、DOSでハックして云々というマニア系はあまり考えていません。とはいえ、例えば次のバージョンはWindowsなのかLinuxなのかDOSなのかは未定です。 
									 
									−−ディスプレイは4インチ(640×480ドット)のモノクロ液晶ディスプレイですが、今はあまりありませんよね。特注されたのですか。 
									 
									立石:こちらは他社製品で使われているものを流用しました。最初は液晶もゼロから起こさないといけないのかなと思っていたところ、いろいろな選定をしていくときに、非常にハイコントラストできれいなモノクロの液晶が見つかりました。これはぴったりだなということで決まりました。 
									 
									−−バックライトはないですよね。コントラストが高いのでかなり暗いところでも大丈夫かとは思いますが。 
									 
									立石:そうですね。コストの問題もありますが、消費電力の問題が一番大きかったですね。 
									 
									戸田:バックライトを入れるとパネルも厚くなります。開発段階でも「あれも」「これも」といろいろ要求はあったのですが、それを盛り込むとこのサイズにはならない。無理に盛り込むよりは、当初の企画ポリシーを通すことで唯一無二の製品にできたと思います。 
									 
									−−底面がデコボコしていますが、折りたたみキーボードの機構による必然なのでしょうか。 
									 
									立石:キーボードを開いたときに左側は脚が自然に出るので問題ないのですが、Enterキーなどがある右側の脚をどうするかでいろいろ検討しました。Enterは一番力強く打たれる場所ですから、ここはしっかり支えないとキータッチが安定しません。検討した結果スライドの脚を付けようとなりました。そのために裏面に高さが必要になってきました。 
									 
									−−ちなみにCADソフトは何をお使いですか。 
									 
									立石:SolidWorksですね。 
									 
									戸田:私は基本的にIllustoratorです。 
									 
									−−戸田さんがIllustoratorでデザイン図を作って、それを設計部門の方がSolidWorksでモデリングする。通常の御社のモノ作りの工程はだいたいそういう流れですか。 
									 
									戸田:モノによって外に出したり内部でやったりですね。 
									 
									−−デザイン図に対して設計の人がモデリングすると何かニュアンスが違うなということはありませんでしたか。 
									 
									戸田:ありますね。 
									 
									−−そこはその都度修正していくのですね。デザインの段階でSolidWorksやRhinocerosを使うことはないのですか。 
									 
									戸田:そうですね。 
									 
									−−開発期間はどれくらいでしたか。 
									 
									立石:10カ月です。二度とそんなタイトなスケジュールはやりたくないです(笑)。 
									 
									−−よくその期間でここまで仕上がりましたね。何か秘訣があるのですか。 
									 
									立石:秘訣は休みを取らないことです(笑)。 
									 
									−−ありがとうございました。 | 
						 
					 
					 
					 
				 |