PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Column Index
*
●第36回:au「INFOBAR A02」
| Page1 | Page2 |

●第35回:ユカイ工学
| Page1 | Page2 |

●第34回:スペックコンピュータ
| Page1 | Page2 |

●第33回:シャープ「COCOROBO」
| 本編へ |

●第32回:エステー「エアカウンター」シリーズ
| Page1 | Page2 |

●第31回:SONY NEX-7
| Page1 | Page2 |

●第30回:Dyson Hot + Cool
| 本編へ |

●第29回:ドコモ スマートフォン「P-07C」
| Page1 | Page2 |

●第28回:東芝扇風機「SIENT」F-DLN100
| 本編へ |

●第27回:OLYMPUS PEN
| Page1 | Page2 |

●第26回:ウォークマンSシリーズ
| Page1 | Page2 |

●第25回:シャープ「IS01」
| 本編へ |

●第24回:パナソニック「Let'snoteシリーズ」
| Page1 | Page2 |

●第23回:カシオ「EXILIM G」
| Page1 | Page2 |

●第22回:富士通「FMV-BIBLO LOOX U」
| Page1 | Page2 |

●第21回:Panasonic「LUMIX DMC-GF1」
| Page1 | Page2 |

●第20回:Tivoli Audio
本編へ

●第19回:SONY「VAIO Wシリーズ」
| Page1 | Page2 |

●第18回:KDDI「iida」
| Page1 | Page2 |

●第17回:富士フイルム「FinePix Z33WP」
| Page1 | Page2 |

●第16回:ダイハツ工業「TANTO」
| Page1 | Page2 |

●第15回:ソニー「VAIO type P」
| Page1 | Page2 |

●第14回:デジタルメモ「pomera(ポメラ)」
| Page1 | Page2 |

●第13回:日本HP「HP 2133 Mini-Note PC」
本編へ

●第12回:ウィルコム「WILLCOM D4」
| Page1 | Page2 |

●第11回:リコー「GR/GX」
| Page1 | Page2 |

●第10回:オンキヨー「KM-2W」
| Page1 | Page2 |

●第9回:東芝gigabeat Uシリーズ
| Page1 | Page2 |

●第8回:ティアック「SL-A200」他
| Page1 | Page2 |

●第7回:NEC携帯電話「705iμ」
| Page1 | Page2 |

●第6回:ソニー「XEL-1」
| Page1 | Page2 |

●第5回:日産「GT-R」
| Page1 | Page2 |

●第4回:au携帯電話「INFOBAR 2」
本編へ

●第3回:新幹線車両N700系
本編へ

●第2回:ソフトバンク携帯電話「913SH」
本編へ

●第1回:マツダ「新型デミオ」
| Part 1 | Part 2 |

*
* pd Column
-
Photo
*
パナソニック「Let'snoteシリーズ」
進化の早いノートPCにおいて、
キープコンセプトを続けるロングライフデザイン
パナソニック「Let'snoteシリーズ」

新幹線の車中や、街中のカフェで仕事する人のノートPCでよく見かけるのはパナソニックのLet'snoteではないだろうか。マグネシウム合金が光るその特徴的なボンネットデザインを見るようになって、もう10年近くになる。これだけ長く親しまれるデザインはそう多くない。ましてやドッグイヤーと呼ばれ、進化の早いPCの世界において、これは画期的なことでもある。今回は今なおロングライフデザインを突き進む、Let'snoteの担当デザイナー束原崇氏に、その長寿の秘密を聞いた。

*
Photo
*
話を聞いたパナソニック株式会社デザインカンパニーの束原崇氏
*
Photo
*
1998年11月に発売された「CF-S51」。オフィスにマッチするグレーボディのノートPCだった(クリックで拡大)
*
Photo
2002年3月、トラックボール搭載のLet'snoteとしては最後のマシンとなった「CF-A3」(クリックで拡大)
*
Photo
*
束原氏がデザインし、現在のLet'snoteシリーズのオリジナルとなった2002年3月発売の「CF-R1」(クリックで拡大)
**
Photo
*
2010年5月リリースのLet'snote最新モデル。ボンネットデザインのマグネシウムボディと円形ホイールパッドは健在だ(クリックで拡大)
*
 Page01

●「Let'snote」前夜の製品群

−−まず、Let'snote誕生前夜の頃から振り返っていただけますか。

堀川:「Let'snote」シリーズ自体は、1996年の「AL-N1」からスタートしています。その前は「PRONOTE」シリーズというビジネス用途向けのノートPCを展開していましたが、だんだんコンシューマー向けの「持って歩くパソコン」という市場が育ってきた時期です。

束原:私は2002年のLet'snote「CF-R1」からデザインを担当しています。それまではオーディオ機器をデザインしていて、コンピュータのデザインは初めてでした。

堀川:パナソニックのノートPCは、最初は企業向けの展開でしたが、一般のユーザーにも注目されるようになり、特に秋葉原から広がっていきました。当時はNIFTY-Serveの会員さんなどから「こんなのが欲しい」「あんなのが欲しい」といろんなご意見を頂戴していた時期です。

−−「PRONOTE」シリーズがあって、コンシューマー市場が見えてきたところで「PRONOTEjet mini」が誕生。そして「Let'snote mini」、「Hito」が生まれていったのですね。当時のパナソニックのノートPCはトラックボールが特徴的でしたが、そのトラックボールを捨て、やがて現在の「Let'snote」のオリジナルが生まれてくるわけですが、当時のパナソニックの考え方をお話いただければと思います。

束原:デザインの流れでいうと、明快に違うのは2002年の「CF-R1」。この機種からデザインが明快にコンセプトを持って群展開を始めました。Let'snoteのアイデンティティを「見える化」していこうということです。これより以前、デザイン的には仕事で使うという観点から、シンプルな中でもカチッとしたイメージを出す黒い筐体にトラックボールが特徴的でした。

そしてノートPCが一般に普及していく中で、競合他社の動向も含め、本体のシルバー化が進みました。ビジネス用途中心の時代はブラックやオフィスグレーとか、そういったオフィス機器的なデザインだったノートPCが、ファッションの世界に入ってきました。Let's noteも徐々に市場のそういう変化を受けて、シルバーとブラックというツートーンで進化してきています。ただ当時はいろいろなアプローチで新しさを出していこうと模索していたので、振り返ってみると意外とバラバラな感じがします。

−−2000年前後のデザインは特にそんな印象ですね。

束原:このままではなかなかアイデンティティを構築しにくいということもあって、「CF-R1」から「軽量、長時間、タフ」という3つのモバイルPCの本質をテーマに面展開していく戦略に切り替えていきます。ちょうど私がデザイン担当になった時期と重なります。

−−まさに束原さんが「軽量、長時間、タフ」をカタチとして具体化していったのですか。

束原:コンセプトは当然企画で立案していきますが、それをデザインに落とし込んでいくのが私の仕事でした。

その後、お客様の声によって、「もっと大画面が欲しい」ということでTシリーズができ、「ドライブを載せて欲しい」というようなニーズからWシリーズ、そして高解像度の大画面のYシリーズやFシリーズと展開を広げていきました。

−−機能やスペックごとにデザインを変えるのではなくて、キーコンセプトは同じにということですね。RからFまで基本的に印象は同じです。

束原:モバイルで用いるPCに求める基本は同じです。その中でドライブ付属や大画面といった、お客様の使い方の要望に応えていくということです。

−−最初のR1ですが、デザインの落とし込みはどういう発想だったのですか。「軽量、長時間、タフ」というキーワードから、どういうカタチが思い浮かんだのでしょう。

束原:これはデザインコンセプトの話になっていくのですが、Let'snoteの基本的な考え方として、「意味のある形、機能美を追求していこう」というのが根本にあります。

「軽量とタフ」。これをデザインで両立させるために、Let's noteのアイコンとなった「ボンネットデザイン」がまずあります。

それから同じように、一目見て分かるLet'snoteらしさとして「円形のホイールパッド」があります。円形のホイールパッドは、なにより連続スクロールという行為を形に落とし込んだという意味があります。

それとモバイルPCとしての持ちやすさへの配慮ということで、握りやすい「グリップフォルム」です。バッテリー部分が膨らんでいてそこがグリップしやすいということと、入力するときも少しスラントしていてキーボードが打ちやすいといった効果もあります。これも初代のR1からですね。

それから、キーボードについてもR3からは文字が消えにくいレーザー印字を採用しています。ヘビーユーザーのお客様も多いので、キートップの文字が消えないような配慮をしています。

−−意味のある形や機能美の追求。それはビジネスマンをターゲットにした場合のコンセプトですか。

束原:そうですね、ボンネットデザインは見た目にタフ感がありますので、仕事で気兼ねなく安心して使えます。いかにも弱々しいボディだと気を使ってしまって、タフと言われても「本当ですか?」というところがあると思います。そういう意味ではパッと見でも安心してストレスなく仕事をしていただけると思います。実際にボンネット構造にすることで、軽さと強さが両立できているのです。

−−機能的に意味があるので、見た目のデザインから入ったのではなくて、機能としてボンネットにしたのですね。

束原:そうです。技術者からの提案で、技術としては軽く、強くするためにはボンネット構造を用いないと、という話があって、それをデザインとしてどう処理していくかという流れでした。

堀川:持ち歩いていただくには1キロを切りたいという思いがあって、それに、外で使う以上長時間駆動でタフでないといけない。この3つを両立させるために、じゃあ何をしたらいいんだということで、素材や工法など設計側のコンセプトが出てきました。それをデザイン側ではどう処理するかが課題でした。

束原:さらに、モデルによって素材や工法が違いますので、特に天板に関してはいわゆる鋳造で成形していく方法と、板モノをプレスする作り方があります。それぞれの工法で一番最適なデザインを導き出すというのを、その都度都度で考えています。

−−外装素材はすべてマグネシウム合金というわけではないのですか。

束原:天板と本体下部はマグネシウムです。例えばWシリーズ(店頭モデルとして生産完了)はプレスの新しい加工法を開発して作りました。このサイズでは当時、世界初のマグネシウムの軽量のプレスキャビネットでした。プレス加工によってさらなる軽量化を実現しています。本体下部はすべて鋳造なのですが、天板に関してはプレス加工と鋳造を使い分けています。

−−天板の鋳造とプレス加工はどのように使い分けているのですか。

束原:最近の製品で言うと、無線LANパーツを天板側に内蔵しているタイプは天板にラインが入っています。こういったところにパーツを載せているものは鋳造。1つ前のWシリーズなどは無線LANパーツを本体側に入れているので、天板側にないものに関してはプレス加工です。機能やそのときの設計のアプローチによって使い分けています。

−−プレスの板厚は何ミリぐらいですか。

束原:平均肉厚はコンマ55ですね。

●普遍的なコンセプトがロングライフデザインを生む

−−2002年のR1から今に至るデザインの原型ができたとのことですが、これまで8年以上、デザインを変えてこなかった理由は何でしょうか。競合他社さんは毎年あるいはシーズンごとに新デザインを投入してきますが、Let'snoteはディテールは多少変えても、イメージ的にはずっと同じです。やはり好評だったから、ということですか。

束原:1つは好評だったというのがありますし、もう1つは継続してイメージを構築していきたいというのがあります。ロゴを隠しても、パッと見てLet'snoteだというのが分かるようにしたいと思っていました。

電気製品に限らず、世の中のいろいろなプロダクトを見ていて、アイデンティティがあるものって、クルマなどそうですが、ある外国のメーカーのものなどは、一部分を見ただけで分かります。そういうものを作り上げたいですね。Let'snoteというサブブランドが全世界の人が知れわたっているのであれば別ですけども、まだまだそこまでではないと思っていますので、一目で分かるというようなことは非常に重要かと思います。

また、ビジネスパーソン、特にモバイルユーザーをターゲットとして頑なに守っておりますので、商品コンセプトが大きく変わらない中では、デザインコンセプトも変えずに磨き上げていくことが、正しいアプローチではないかなと思います。基本を決めて、それをその時代その時代のテイストに合わせて展開していくということをベースに開発しています。

−−設計やデザインの方々は、常にどんなものでもロングライフを狙っていると思いますが、実際は市場で消費されてしまいます。でもLet'snoteはそうではない。アイコンとして、ブランドとして残ったパソコンは他にはないのではないかと思うくらいです。これは担当されたデザイナーとしては非常に喜ばしいことではないですか。

束原:それは素直に嬉しいです。ただ、進化させていくという難しさはあります。

堀川:正直申し上げて、量販店やお客様からは「イメージを変えてください」という要望もあります。他社の動向からも戦略的には一理あるのですが、やはり、ユーザビリティを第一に考え、こだわりを持って製品作りをすることがお客様からの信頼につながります。実際、Let'snoteを買われた方は次の機種もLet'snoteをお選びいただける方が多いです。それはやはり、コンセプトをご理解いただいているのだと思います。

束原:本当に機能をデザインしているので、そんなにガラッと変えることも難しかったりするんです(笑)。ボンネットを止める、円形パッドを止める、そうなったときに出てくる、使い勝手や軽さと強さの性能差をどう考えていくかと。

本当に違うものを提案したら「Let'snoteらしくない」となって、お客様になかなかメッセージとして伝わらないのではないかと思います。

次ページへ



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved