PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Column Index
*
●第36回:au「INFOBAR A02」
| Page1 | Page2 |

●第35回:ユカイ工学
| Page1 | Page2 |

●第34回:スペックコンピュータ
| Page1 | Page2 |

●第33回:シャープ「COCOROBO」
| 本編へ |

●第32回:エステー「エアカウンター」シリーズ
| Page1 | Page2 |

●第31回:SONY NEX-7
| Page1 | Page2 |

●第30回:Dyson Hot + Cool
| 本編へ |

●第29回:ドコモ スマートフォン「P-07C」
| Page1 | Page2 |

●第28回:東芝扇風機「SIENT」F-DLN100
| 本編へ |

●第27回:OLYMPUS PEN
| Page1 | Page2 |

●第26回:ウォークマンSシリーズ
| Page1 | Page2 |

●第25回:シャープ「IS01」
| 本編へ |

●第24回:パナソニック「Let'snoteシリーズ」
| Page1 | Page2 |

●第23回:カシオ「EXILIM G」
| Page1 | Page2 |

●第22回:富士通「FMV-BIBLO LOOX U」
| Page1 | Page2 |

●第21回:Panasonic「LUMIX DMC-GF1」
| Page1 | Page2 |

●第20回:Tivoli Audio
本編へ

●第19回:SONY「VAIO Wシリーズ」
| Page1 | Page2 |

●第18回:KDDI「iida」
| Page1 | Page2 |

●第17回:富士フイルム「FinePix Z33WP」
| Page1 | Page2 |

●第16回:ダイハツ工業「TANTO」
| Page1 | Page2 |

●第15回:ソニー「VAIO type P」
| Page1 | Page2 |

●第14回:デジタルメモ「pomera(ポメラ)」
| Page1 | Page2 |

●第13回:日本HP「HP 2133 Mini-Note PC」
本編へ

●第12回:ウィルコム「WILLCOM D4」
| Page1 | Page2 |

●第11回:リコー「GR/GX」
| Page1 | Page2 |

●第10回:オンキヨー「KM-2W」
| Page1 | Page2 |

●第9回:東芝gigabeat Uシリーズ
| Page1 | Page2 |

●第8回:ティアック「SL-A200」他
| Page1 | Page2 |

●第7回:NEC携帯電話「705iμ」
| Page1 | Page2 |

●第6回:ソニー「XEL-1」
| Page1 | Page2 |

●第5回:日産「GT-R」
| Page1 | Page2 |

●第4回:au携帯電話「INFOBAR 2」
本編へ

●第3回:新幹線車両N700系
本編へ

●第2回:ソフトバンク携帯電話「913SH」
本編へ

●第1回:マツダ「新型デミオ」
| Part 1 | Part 2 |

*
* pd Column
-
Photo
*
「SL-A200」「GF-350」他
50年代アメリカンテイストの
CD&レコードプレーヤー

*
Photo
Photo
Photo
Photo
Photo
Photo
Photo
*
GF-350のデザインが完成に至る流れ。レンダリング画像によって作業を確認作業を進めていった。フロントパネルのデザインの変更のほか、筐体そのものの縦横比も検討が加えられている。上の3点が初期のデザイン、次の3点で現在に近づく。一番下が最終デザインのレンダリング画像(クリックで拡大)
*
 Page02

●LPをCDに焼ける「GF-350/GF-650」

−−「GF-350/GF-650」のようなアナログレコードをCD化する装置は、他社からもUSB出力のプレーヤーなどが出てきています。アナログをデジタルデータにしたいというニーズは増えているのでしょうか。

永井:市場としては確実にあります。昔のLPをたくさん所有しているものの、CDになって以来プレーヤーは捨ててしまったとか、使わないうちに壊れてしまったなど。そういう例は多いと思います。それにたとえプレーヤーがあっても、LPのCD化はパソコンが必要になるので年配の方にはハードルが高い。

そういった、やりたいんだけども手が出せなかったという方が非常にたくさんいらっしゃって、通販業者さんの販売アプローチは非常にうまかったですね。なにしろある程度の年齢になりますとインターネットで情報収集はしません。そこで新聞広告を使って年配の方に認知していただき、一気にブレイクしたという感じです。ある意味ニッチな市場向け製品ですが数的に出た商品ですね。

実際、昔レコードの針を落としてからカセットテープの録音ボタンを押すということを経験した人であればラジカセ感覚で録れますので、年配の方でも操作は難しいこともなく使えると思います。

−−LPレコードの無音部も自動的に検出できるのですか。

永井:2秒以上の無音部分があればできます。ライブ盤など無音部分が短いとダメですけれど。レベル調整もできますのである程度は自動でできます。

−−音質的にはどうなのですか。CDに貴重なLP音源を落とすときに、カートリッジはMCやMMでないとイヤだという声はないのでしょうか。

永井:オーディオマニアと呼ばれている人たちを満足させるのはこの価格帯ではやはり無理ですし、そこまでは狙っていません。手軽さを優先しています。ラジカセと単品コンポを比較したら当然違いますから、これはあくまでもラジカセ感覚で簡単にできるということがコンセプトです。そこは割り切っていますね。

−−最新機能の割にはデザイン的にレトロ感がありますね。

須部:「GF-350/GF-650」を担当したデザイナーとして、レトロな雰囲気は出さないつもりでしたが、やはりそういう雰囲気は出ていますね。

「GF-350/GF-650」よりも、この次のステップの「LP-R400」のほうがレトロな印象は抜けてきているので、今後どういう傾向なのかが分かってくるのではないでしょうか。

−−ターンテーブルがあってスピーカーがあってという機構的な縛りがあると、尖ったデザインはやりづらい気がします。

須部:プレーヤー、チューナー、CDと盛りだくさんに入っていますから、フロントパネルのデザインはいろいろ考えられます。むしろチューナーやアンプといった単品コンポーネントのほうがデザインのやりようがないですね(笑)。

●デザインから製造までのワークフロー

−−ワークフローですが、最初は手描きですか。

須部:最初はスケッチを手で描きます。それを図面化して、図面用のCADで3次元にしていきます。

−−3Dデータにはデザイナーさんが各自でなさるのですか。

須部:そうです。エヌ・ケー・エクサ社(NK-EXA)のDesign Spinneker(デザインスピンネーカー)を使っていますが、現在Rhinocerosに移行しているところです。Spinnekerは製品開発をやめてしまったので、今後のコンピュータに対応できなくなるんです。

−−Rhinocerosはいかがですか。

須部:モデリングにはいいのですが、レンダリングがまだこなれていない印象です。

−−今年になって、Hayabusaが出てきましたね。

須部:Hayabusaはちょっと高いので、会社が買ってくれるかどうか分からないですけど(笑)。

−−モックアップは専門の試作業者さんが作られるのですか。

須部:そうですね。以前はほとんどの商品に対してモックアップで確認していましたけれど、最近はモックアップでの形状確認はほとんどしません。3次元で確認する段階で終わるものが多いので、それだけ3次元がよくなってきているということでしょうね。

−−これだけのもののモックを作るとなると、かなりお金がかかりますよね。

須部:100万円近くかかると思います。

−−そういった意味でもレンダリングの画像で問題ないということですね。

須部:以前は最後はモックアップを作って承認をもらっていたのですが、今は3次元CGで承認をもらいます。

−−そのデータを中国に渡して生産ですか。

須部:それはケースバイケースです。3次元CADでデータが欲しいというところもありますし、2次元CADの3面図を必要とするところもあります。

−−機構設計は御社の中に部署があるのですか。

須部:ここの設計部隊もあれば中国にもありますし、デザインだけを渡して外注で設計してもらう場合もあります。商品によって展開が違ってきます。基本的にはこちらで描いた図面を基本にして設計がスタートします。

−−はじめにデザインありきで進んでいるのですね。設計していく中で形の検証などはいくつかされますか。

須部:製品になるまでにデザインもそうですけど、機構関係、電気関係も何ヵ月間かチェックして、最終的に量産となります。そのために中国まで行きます。

●今後の展開に関して

−−ターンテーブル付きのCDレコーダーは、デザイン的に今後どういう方向を狙っていきますか。

高島:難しいですね。レトロ系をやってきて、モダンなタイプも出したので、ユーザーの皆さんに反応によって決まっていくと思います。

須部:レトロもモダンもということで、どちらかをつぶしてしまうことはありません。それぞれを見極めていくということで進んでいくと思います。

−−機能的な意味で、こういった製品はまだまだ潜在市場はあるとお考えですか。

鈴木:私は有限だと思っています。ですから、次の展開というのは非常に難しい。ここから大きく変えるのは冒険だろうし、ディテールアップの方向で深くしていくことになるでしょうね。現状のデザインコンセプトはもう少し引っ張れる気がします。

永井:年代が上にいけばいくほど情報収集のチャンネルがどんどん狭くなっています。例えば前から販売していたのに、ある雑誌に広告したら「こんなのがあるんですか」と気がついた人もいます。そういうことで、潜在的なユーザーはまだかなりいらっしゃいますよね。

−−情報を届けにくい層ではありますよね。オーディオ雑誌はマニアしか読んでいないでしょうし。これを欲しい人に対してアピールするのはなかなか難しいですよね。販売は通販中心とのことでしたが、量販店ではお売りにならないのですか。

鈴木:今は置いています。2008年になってからですね。かなり販路が広がっていると思います。

−−ありがとうございました。
*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved