澄川伸一の「デザイン道場」・・・澄川伸一 ▼2023年 その53:「長寿」と「短命」(2023/1/1) ▼2022年 その52:イヤホンはもう身体(2022/12/1) その51:江之浦測候所(2022/11/1) その50:ストレスという魔物(2022/10/1) その49:富士登山競走(2022/9/1) その48:表が裏になる話(2022/8/1) その47:こわい話(2022/7/1) その46:比率の話(2022/6/1) その45:「筋トレは断捨離」シックスパックを取り戻せ!(2022/5/2) その44:アルコールについて その2(2022/4/1) その43:こどものきもち(2022/3/1) その42:ハートの話(2022/2/1) その41:時間の単位(2022/1/1) ▼2021年 その40:「反復練習」の重要性(2021/12/1) その39:「リセット」について(2021/11/1) その38:アルコールについて(2021/10/1) その37:睡眠力(2021/9/1) その36:断捨離の最後に残ったモノ(2021/8/1) その35:家を建てるということ:建築編(2021/7/1) その34:家を建てるということ:土地編(2021/6/1) その33:モロッコ迷宮:メディナ編(2021/5/1) その32:モロッコ迷宮:入国と洗礼編(2021/4/1) その31:そもそも、バックパッカーになったきっかけについて(2021/3/1) その30:今、できることをやる(2021/2/1) その29:明日の風を読む(2021/1/1) ▼2020年 その28:コロナ禍での個展を終えて(2020/12/1) その27:「適応力」の話、「自粛」から「自律」へ(2020/11/1) その26:「デザインを教える」前半/実践編(2020/10/1) その25:「デザインを教える」前半/技術編(2020/9/1) その24:カタチとキモチの関係(2020/8/1) その23:自分のソニー時代(2020/7/1) その22:自分のデザインのルーツ(2020/6/1) その21:恐怖心という魔物(2020/5/1) その20:国境ってなんだろう?(2020/4/1) その19:忘れられない授業(2020/3/1) その18:映画「フォードvsフェラーリ」における計算式(2020/2/1) その17:勝手に”澄川デザイン賞”(2020/1/6) ▼2019年 その16:無限大に働くということ(2019/12/1) その15:今まで書かなかった「男と女の話」(2019/11/1) その14:「1日1食」のすすめ(2019/10/1) その13:ダイエットの話(2019/9/1) その12:とにかく映画を観よう(2019/8/1) その11:デザインが好きなのだからほっといてくれ(2019/7/1) その10:自分の追い込み方(2019/6/1) その9:デザイナーの腰痛問題(2019/5/1) その8:「プロのインダストリアルデザイナー」には何が必要?(後半その2)(2019/4/1) その7:「プロのインダストリアルデザイナー」には何が必要?(後半その1)(2019/3/1) その6:「プロのインダストリアルデザイナー」には何が必要?(前半)(2019/2/1) その5:2019謹賀新年(2019/1/1) ▼2018年 その4:運の使い方(2018/12/1) その3:オール3より、5が1個(2018/11/1) その2:旅行の達人(2018/10/3) その1:迷いのラインをなくすために(2018/9/3) 「神が潜むデザイン」・・・リレーコラム 第47回:神のいない細部/浅子佳英(2023/1/17) ▼2022年 第46回:二次元のカミサマ/キドサキナギサ(2022/12/12) 第45回:野良デザイン/木村吉成(2022/10/31) 第44回:1,000年という時間/加藤亜矢子(2022/9/22) 第43回:かたちとディテールをきめるとき/塩崎太伸(2022/8/8) 第42回:ものに宿る空間、空間が宿るもの/堤 有希(2022/7/22) 第41回:星に置いてきた花/湯浅良介(2022/6/13) 第40回:日常の合間を過ごす空間/榮家志保(2022/5/17) 第39回:集落と金継ぎ/山道拓人(2022/4/8) 第38回:静かに見守っていてくれる仲間のような存在/板坂留五(2022/3/15) 第37回:空間における細部のチューニング/西澤徹夫(2022/2/17) 第36回:つくり手とつかい手の共鳴により美は生まれるか/萬玉直子(2022/1/24) ▼2021年 第35回:新建材に神は宿るか/門脇耕三(2021/12/16) 第34回:気仙大工のわざ/高池葉子(2021/11/12) 第33回:余白に宿る寛容と崇高/須藤 剛(2021/10/20) 第32回:自然物と人工物の共生/浜田晶則(2021/8/31) 第31回:増幅する世界/山田紗子(2021/7/16) 第30回:建築と出会う/北澤伸浩(2021/6/17) 第29回:素材と手/森山 茜(2021/5/28) 第28回:全体の最適は、実はひとつ?/織咲 誠(2021/4/12) 第27回:時間を超えるタイムレスなデザイン/安西葉子(2021/3/15) 第26回:そのモノに関わるすべての人々にも神は宿る/松岡智之(2021/1/15) 第25回:目に見えないものを感じる力/宇南山加子(2021/1/25) ▼2020年 第24回: 人の英知が潜むデザイン/小関隆一(2020/12/10) 第23回:見えない魅力、感じる魅力/寺内ユミ(2020/11/16) 第22回: "種の進化"のように生まれるモノの強さ/上島弘祥(2020/10/15) 第21回:建築家 村野藤吾による「谷村美術館」/犬飼裕美(2020/9/14) 第20回:人柄が潜むデザイン/横関亮太(2020/8/14) 第19回:感情を吹き込むCMFデザイン/細谷らら(2020/7/10) 第18回:ディテールはいうなれば建築のリズム/芦沢啓治(2020/6/8) 第17回:「オリジナルな全体」と「見えない細部」の関係/林 裕輔(2020/5/11) 第16回:身振りとしての「かたち」/藤森泰司(2020/4/7) 第15回:相手を誘い込む面取り「EROS」 /寺田尚樹(2020/3/11) 第14回:原型は神? 水廻り器具を事例に/橋田規子(2020/2/18) 第13回:静謐への尊いバランス/松井龍哉(2020/1/8) ▼2019年 第12回:何かに委ねるしかない領域に感じる神/塚本カナエ(2019/12/16) 第11回:Mick Karnに捧げる/村田智明(2019/11/06) 第10回:「宇宙船とカヌー」を読む/廣田尚子(2019/10/07) 第9回:リスペクトと矜持/安積 伸(2019/9/11) 第8回:極大そして極少の世界に感じる神/秋山かおり(2019/8/14) 第7回:「多様な美しさ」が生む「特異な美しさ」/小野直紀(2019/7/26) 第6回:その地で素材から作るものづくり/辰野しずか(2019/6/14) 第5回:原因と結果の一致は神の仕業?/片岡 哲(2019/5/8) 第4回:「かわいい」に宿るデザインの神/磯野梨影(2019/4/8) 第3回:神の造形、人の造形/井藤隆志(2019/3/7) 第2回:時代に翻弄されるデザインの神/猪田恭子(2019/2/12) 第1回:ランチャ・ストラトスに見た「神」/手島 彰(2019/1/1) 「若手デザイナーの眼差し」・・・リレーコラム 第129回 武内賢太(2023/1/20) 第128回 木下陽介(2022/12/13) 第127回 川瀬和幸(2022/11/14) 第126回 和田紘典(2022/10/13) 第125回 高坂裕子(2022/9/16) 第124回 星山充子(2022/8/23) 第123回 川上 謙(2022/7/25) 第122回 土屋勇太(2022/6/16) 第121回 Vegetable Record(2022/5/23) 第120回 石黒泰司(2022/4/18) 第119回 細野隆仁(2022/3/25) 第118回 中川宏文(2022/2/16) 第117回 中村園香(2022/1/18) 第116回 大島頌太郎(2021/12/17) 第115回:河合瑠夏(2021/11/10) 第114回:山本 至(2021/10/12) 第113回:植松千明(2021/9/9) 第112回:永田 敦(2021/8/23) 第111回:小林良平(2021/7/15) 第110回:カミナガスギ(2021/6/18) 第109回:小幡友樹(2021/5/14) 第108回:大坂谷一平(2021/4/14) 第107回:巽 奈緒子(2021/3/15) 第106回:西原 将(2021/2/10) 第105回:仲野耕介(2021/1/20) 第104回:河上真理(2020/12/28) 第103回:大島淳一郎(2020/11/13) 第102回:西田庸平(2020/10/14) 第101回:小島衆太(2020/9/14) 第100回:吹野晃平(2020/8/14) 第99回:前芝優也(2020/7/27) 第98回:矢野拓洋(2020/6/30) 第97回:宮田雄介(2020/5/15) 第96回:荒 達宏(2020/4/14) 第95回:𠮷田勝信(2020/3/23) 第94回:岡部太郎(2020/2/18) 第93回:川﨑富美(2020/1/14) ▼2019年 第92回:高橋孝治(2019/12/17) 第91回:水野太史(2019/11/14) 第90回:石野啓太(2019/10/11) 第89回:髙橋 渓(2019/9/12) 第88回:酒井雄大(2019/8/8) 第87回:外林健太(2019/7/8) 第86回:澤田美野里(2019/6/14) 第85回:小谷知輝(2019/5/15) 第84回:小林宏嗣(2019/4/16) 第83回:森田美紀(2019/3/22) 第82回:田中慎一(2019/2/19) 第81回:菅野大門(2019/1/24) 「欧州、デザイン散歩」・・・喜夛倫子 第11回:アムステルダムのアップサイクルとプロダクトデザイン(2022/4/12) 第10回:「Knitting Technology」を用いたデザイン(2022/1/28) ▼2021年 第9回:アムステルダムのデザイン状況(2021/10/21) ▼2020年 第8回:廃プラスチックに新たな命を与えるPolimeerの活動(2020/3/21) 第7回:ドイツの「ニュルンベルグ国際玩具見本市」から(2020/2/21) 第6回:オランダの輸送用自転車「バクフィッツ」(2020/1/22) ▼2019年 第5回:非言語コミュニケーションツール「Shogito」(2019/11/11) 第4回:October, 2019:光を通す新しいカタチの無垢材の椅子「DC10」(2019/10/18) 第3回:September, 2019:循環型社会の実現に向けたデザインとは(2019/9/9) 第2回:August, 2019:約70年前のコンセプトをリバイブしたマイクロカー「Microlino」(2019/8/9) 第1回:July, 2019:ミルクの釉薬の器たち「Care for Milk」(2019/7/8) ///////////////////////////////////// 以下2018年までの連載
建築デザインの素・・・山梨知彦 第50回:建築は、その社会を造り得るか?(2018/12/18)(連載終了) 第49回:チョコレートからホテルの照明コントロールを嘆く(2018/11/13) 第48回:デザインを、好き/嫌いから考える(2018/9/27) 第47回:「SDGs」を考える(2018/8/21) 第46回:なぜ、分業するのだろう?(2018/7/25) 第45回:コンペの審査はしんどくも、魅力的(2018/6/21) 第44回:石川初さんの言葉に学ぶ(2018/5/23) 第43回:ローマの裏通りから、ジェイコブスを経由して、シェアオフィスを考える(2018/4/24) 第42回:建築模型が面白い(2018/3/23) 第41回:泰明小学校のブランド制服に学ぶ(2018/2/14) 第40回:赤ちゃんパンダ「シャンシャン」が教えてくれたこと(2017/12/14) 第39回:「行動××学」に、心ときめく(2017/11/17) 第38回:バベルの塔はなぜ破壊されたのか?(2017/9/22) 第37回:靴の脱ぎ履きをデザインする(2017/8/22) 第36回:SNSがオフィスをシェア化すると…デジタル・シェアード・ワークショップの誕生(2017/7/12) 第35回:ホキ美術館が学会賞に選ばれなかったワケ(2017/5/22) 第34回:トイレについて考えてみた(2017/4/17) 第33回:桜餅を食べつつ、人工知能を想う(2017/3/27) 第32回:ゆるさが命、バワの建築(2017/2/22) 第31回:カフェごはん建築(2017/1/25) 第30回:建築のカタチを読む(2016/12/15) 第29回:東京デザインウィークでの火災事故について(2016/11/17) 第28回:適材適所(2016/9/23) 第27回:「オリンピック応援納税制度」なんて、どうですか?(2016/8/18) 第26回:シロ目なワケ(2016/7/20) 第25回:「通り抜ける」がブダペストの建築的都市空間を生んだ?(2016/6/24) 第24回:ありふれた素材を使って、環境にやさしい建築をつくる(2016/5/17) 第23回:震災から学ぶ(2016/4/19) 第22回:建築のデザインは、植物の成長過程へと近づくのか?(2016/2/17) 第21回:パブリックスペースについて考える(2):「道」 第20回:2015年を振り返って? 今年も引き続き、新国立競技場 第19回:パブリックスペースについて考える(1) 第18回:ヘアヌードが、1970年代の町並みをつくる? 第17回:チャレンジが新国立競技場を名建築にする? 第16回:新国立競技場はデザインされるべきである 第15回:木材を適材適所で使う 第14回:工事中萌え? 第13回:大型建築の外観にこだわる(3) 第12回:大型建築の外観にこだわる(2) 第11回:大型建築の外観にこだわる(1) 第10回:大型建築の階段にこだわる 第9回:建築は誰のものか? 第8回:「建築を目指して」の旅から、「建築を楽しむ堕落した旅」へ 第7回:マスプロダクションに明日はない? その2:マスカスタマイゼーションを考える 第6回:マスプロダクションに明日はない? その1:ICTに学ぶ! 第5回:オリンピックに木を使おう! 第4回:コンピューティショナルデザインって何ですか?(後編) 第3回:コンピューティショナルデザインって何ですか?(前編) 第2回:「もったいない」からのデザイン 第1回:それでも僕らはデザインをする
女子デザイナーの歩き方・・・moviti/片山典子 第126回:あなたの街のみんなのデザイン(2018/12/4)(連載終了) 第125回:2in1パソコンがやってきた!(2018/11/3) 第124回:Google Home miniがやってきた!(2018/10/4) 第123回:テーマ:作業の場をきもちよく(2018/9/4) 第122回:ハンガリーはレトロかわいいがいっぱい(2018/8/3) 第121回:東京手仕事プロジェクトに参加してみた(2018/7/4) 第120回:木工キャンプ完結編(2018/6/4) 第119回:布が好き!(2018/5/2) 第118回:レトロは所詮レトロ(2018/4/4) 第117回:へなちょこアウトドア近況(2018/3/5) 第116回:NZに行くとこういう問題解決もあるなあと思う(2018/2/5) 第115回:相変わらず光って回ってる(2018/1/4) 第114回:アイデア、デザイン、著作権(2017/12/4) 第113回:青山通りのDESIGNART(2017/11/2) 第112回:ウインザーチェアの奥深さ(2017/10/4) 第111回:デザイナー社長のテラダさん(2017/9/4) 第110回:ケータイとスーパーノーマル(2017/8/4) 第109回:絵と言葉(2017/7/4) 第108回:たわいもなく愛らしいモノたち(2017/6/2) 第107回:どこまでオッケー?(2017/5/2) 第106回:プロボノは一歩踏み込め(2017/4/4) 第105回:コンペでいろいろ考えた(2017/3/3) 第104回:ソニー・コンプレックス(2017/2/3) 第103回:C4カクタスがやってきた!(2017/1/6) 第102回:皆様、デザインに興味ありですか(2016/12/5) 第101回:超小型モビリティのFun to Drive(2016/11/4) 第100回:今のデザインいい感じだと思うよ(2016/10/4) 第99回:イタリア血中濃度(2016/9/5) 第98回:銀座のsiwa(2016/8/4) 第97回:違いがわかる喜び(2016/7/4) 第96回:デザインぽい(2016/6/3) 第95回:スケッチのお稽古(2016/5/6) 第94回:雑貨の雑感(2016/4/4) 第93回:デザインを広める 第92回:画面のかたち 第91回:かく道具 第90回:ふだんのプレミアムなデザイン 第89回:CADのポテンシャル 第88回:ロボットのいる暮らし 第87回:似ている 倣う 第86回:みんなのデザインのモデルチェンジの難しさ 第85回:美味しいの飽くなき探究 第84回:蔦屋家電 第83回:カラフル重電のアイデンティティ 第82回:いろいろモノをつくるさま 第81回:雑貨ザッカ 第80回:冬の雪、氷遊びの道具 第79回:ブランディングの本、比べ読み 第78回:キッチン入れ替えで見えたあれこれ 第77回:モノ作りの現場体験 第76回:ジョージ・ネルソン的かっこいい 第75回:クラフトコンペでデザインマッチングしてみた 第74回:未来の電機リテラシー 第73回:木工キャンプ2ndステージ 第72回:テントマニア 第71回:プロボノデザイン2nd stage 第70回:バブルデザイン? 第69回:町工場の侠気モビリティ 第68回:大人の大逆転 第67回:電子書籍リリース!
モバイルデザイン考・・・大谷和利 第121回:意外な方面からやって来たポケットカメラの逆襲「DJI OSMO Pocket」(2018/12/25)(連載終了) 第120回:360度撮影も3D撮影も可能な ハイブリッドVRカメラ「QooCam」(2018/10/1) 第119回:Amazon Echo Dotをモバイル化する「Smatree スマカップ・プラス」(2018/7/6) 第118回:元祖スマートスピーカーの普及モデル「Amazon Echo Dot」(2018/4/30) 第117回:アップルが考える理想のWi-Fiスピーカー「HomePod」(2018/3/7) 第116回:バッテリー駆動でWi-Fi対応のセキュリティカメラ「Reolink アーガス」(2017/12/26) 第115回:AI機能を搭載する話題のスマートスピーカー「Google Home」のデザイン(2017/11/20) 第114回:丸撮りして仮想再撮する動画が斬新な「Insta360 One」(2017/10/20) 第113回:特別企画:TinkerCADで3D CAD事始め 第6回(最終回)「ミニ四駆ボディを作る(後編)」(2017/9/7) 第112回:特別企画:TinkerCADで3D CAD事始め 第5回「ミニ四駆ボディを作る(前編)」(2017/8/17) 第111回:特別企画:TinkerCADで3D CAD事始め 第4回「既製データをカスタマイズして名前入りイヤフォンラップを作る」(2017/7/14) 第110回:特別企画:TinkerCADで3D CAD事始め 第3回「続・簡単なスマートフォンスタンドを作る(減算式)」(2017/6/20) 第109回:特別企画:TinkerCADで3D CAD事始め 第2回「簡単なスマートフォンスタンドを作る(加算式)」(2017/5/25) 第108回:特別企画:TinkerCADで3D CAD事始め 第1回「TinkerCADとThingiverseの概要」(2017/5/8) 第107回:優雅に水に浮くおたま「Swanky」(2017/3/27) 第106回:ミニ四駆をBluetooth制御する「RCミニ四駆」レース(2017/2/10) 第105回:ベルリンで出会った古代エジプトの温故知新(2017/1/13) 第104回:タイピングの心地良さを20年間追求してきたPFU「Happy Hacking Keyboard」(2016/12/14) 第103回:超リアルな架空デバイス。「フォースバンド」と「バトルウォーンBB-8」(2016/11/8) 第102回:「iPhone 7 ジェットブラック」の傷と指紋の真実(2016/10/14) 第101回:コンセプトカーと現代アート。ベルリンのフォルクスワーゲン・グループ・フォーラム(2016/9/8) 第100回:一段とパワーアップしたFabミニ四駆カップ2016(2016/8/5) 第99回:手軽に持ち歩けるモバイルシート「Sitpack」(2016/7/5) 第98回:スマート家電化していくクルマ「テスラ モデルS」ほか(2016/5/23) 第97回:満を持してワイヤレス化されたプロ仕様キーボードPFU「HHKB Professional BT」(2016/4/27) 第96回:沸騰寸前のインドデザイン見聞録(後編)(2016/3/28) 第95回:沸騰寸前のインドデザイン見聞録(前編)(2016/3/2) 第94回:新次元アプリのインキュベーター的デバイス、アップル「iPad Pro」(2016/2/2) 第93回:日本発のデザインで挑むWindows 10フォン、トリニティ「NuAns NEO」 第92回:より小型・軽量に進化した3Dペン「3Doodler 2.0」 第91回:ストーリー性と細かな演出で命を吹き込まれた小さなドロイド「Sphero BB-8」 第90回:超小型でも実力派のクワッドコプター、Parrot「Rolling Spider」 第89回:無線でつながるIoTのための電子ブロック、ソニー「MESH」 第88回:デザイナーのクラウドアイデアノートになる「Pinterest」 第87回:IoTデバイスの開発キット「Kinoma Create」 第86回:正確さと自由さを併せ持つノート「SketchyNotebook」 第85回:名が体を表す自転車ライト、「Double O」 第84回:デジタルペンの最新進化形「Neo smartpen N2」 第83回:タンジブルな教育ゲームプラットフォーム、iPad対応の「OSMO」 第82回:高い完成度の中に残る課題、アップル「iPhone 6 Plus」 第81回:コンパクトデジカメの新機軸、カシオ「エクシリムEX-FR10」 第80回:デジタルスケッチのための真打ち的アクセサリ、Adobe 「Ink & Slide」 第79回:スマートフォンを簡易スキャナに変える「SnapLite」 第78回:USBキーボードをBluetooth接続できるモバイルバッテリー「EneBRICK」 第77回:途上国の煙害と燃料問題の解消を目指す「GravityLight」 第76回:フリーハンドで動かすペン型の3Dプリンタ超入門機「3Doodler」 第75回:温故知新のコンパクトアルミフレーム自転車、Kettler ALU-RAD「CITY-HOPPER」 第74回:スマホなどでコントロールし、アプリ次第で遊び方が広がるオモチャ「Sphero 2.0」 坂井直樹のデザイン色眼鏡・・・坂井直樹 第46回(最終回):日本の軽トラ・ガーデンコンテストは造園のまったく新しいジャンル(2018/8/10)(連載終了) 第45回:魅惑的な「非正気」の世界。アウトサイダー・アート(2018/6/12) 第44回:登れる斜め本棚の家 (2018/4/18) 第43回:一次情報の新しい探し方、「電通Bチーム」の方法 (2018/2/13) 第42回:ニューヨークの「29Rooms」はインスタ映えイベント (2018/1/16) 第41回:「ing」は椅子を革新するか? (2017/12/15) 第40回:レディー・ガガ専属の靴職人 (2017/11/13) 第39回:掃除機のダイソンが、EVの開発に着手 (2017/10/16) 第38回:人々に愛して欲しいものは何か? (2017/10/2) 第37回:ラグジュアリーなサバイバル・コンドミニアムとは? (2017/8/18) 第36回:栓抜きと洗濯ばさみ (2017/7/11) 第35回:整理するデザイン (2017/6/19) 第34回:ボタニカルブーム、再びグリーンの時代へ (2017/5/16) 第33回:ミラノサローネより、吉岡徳仁とLGのコレボレーション「S.F_Senses of the Future」(2017/4/21) 第32回:白人モデルの広告を黒人モデルに置き換えた「Black Mirror」(2017/3/13) 第31回:絵描きとしてのデヴィッド・ボウイ(2017/2/15) 第30回:80年代のアップルが描いた未来デザイン(2017/1/25) 第29回:京都発チョコレート「加加阿365祇園店」(2016/12/19) 第28回:デザイナーがデザインの対象を探しあぐねているのではないか?(2016/11/16) 第27回:ブランド表現としてのEVカーのカスタマイズ手法(2016/10/19) 第26回:醤油皿の再デザイン(2016/9/21) 第25回:ジャパンデザインは明らかに存在する(2016/8/19) 第24回:光のカンバス「Lightface」(2016/7/25) 第23回:削り屑が目を見張るほど美しい造形、三澤 遥デザインの「紙の花」(2016/6/13) 第22回:nendo「トレース」にみるプロセスの美しさ(2016/5/16) 第21回:ナショナルジオグラフィックによる日本の桜17選(2016/4/6) 第20回:傘を突き刺すnendoの傘立て「meji」(2016/3/17) 第19回:人形は時代の文化活動を反映する(2016/2/17) 第18回:村上隆の五百羅漢図展に行ってきた(2016/1/20) 第17回:「ザ・クラウド」と世界貿易センタービル 第16回:大衆からニッチの時代へ? 第15回:遺伝子は身体のコードでありデザインだ 第14回:浮世絵コード 第13回:ドローンはスマートフォンの飛行隊 第12回:食料も住まいも、すべてが無料になる時代 第11回:「ラブマーク」は「ブランド」を超える概念か? 第10回:機能的ではないけれど美しいデザイン 第9回:水にまつわるスタルクデザイン 第8回:「Apple Watch」は電話とは違う 第7回:1人の天才的能力に頼るのではなく、秀才の集団が有利 第6回:空海、利休、ジョブズ…成功の共通点はシステム作り 第5回:アメリカ発、「極小化する家」にみる豊かさの定義とは? 第4回:いかにグローバルとローカルのバランスをとるか? ジョン・C・ジェイ氏が伝える10のレッスン(10/29) 第3回:素晴らしいデザイナーはたくさんいるのに、なぜ日本のデザインはパッとしないのか? の謎 第2回:企業色を排除した新しい広告の形、「バイラルムービー」は最強か? 第1回:高級ブランドに迫る危機的状況 秋田道夫のプロダクトデザイン温故知新・・・秋田道夫 第7回 コンピュータはモダンデザインの夢を見た-アメリカデザイン(最終回) 第6回 人と資源の合衆国 - アメリカデザイン(前編その2) 第5回 人と資源の合衆国 - アメリカデザイン(前編) 第4回 黄金のコンパスが描いた美しい奇跡(軌跡)- イタリアンモダン(後半) 第3回 黄金のコンパスが描いた美しい奇跡(軌跡)- イタリアンモダン(前半) 第2回 やっぱり結局バウハウス(後編) 第1回 やっぱり結局バウハウス(前編) 世界の中の日本デザイン・・・坂井直樹 第23回 世界のトイレ文化 第22回 庭園のデザイン 第21回 国旗のデザイン ●旧pdwebコラムのバックナンバーは以下まで http://www.pdweb.jp/oldpdweb/column/index.shtml
●pdwebメールマガジンのバックナンバー ○2018年12月26日配信:第105号(定期配信最終号) ○2018年11月26日配信:第104号 ○2018年10月26日配信:第103号 ○2018年9月25日配信:第102号 ○2018年8月24日配信:第101号 ○2018年7月23日配信:第100号 ○2018年6月25日配信:第99号 ○2018年5月25日配信:第98号 ○2018年4月23日配信:第97号 ○2018年3月23日配信:第96号 ○2018年2月23日配信:第95号 ○2018年1月22日配信:第94号 ○2017年12月24日配信:第93号 ○2017年11月24日配信:第92号 ○2017年10月23日配信:第91号 ○2017年9月29日配信:第90号 ○2017年8月2日配信:第89号 ○2017年7月28日配信:第88号 ○2017年6月23日配信:第87号 ○2017年5月26日配信:第86号 ○2017年4月24日配信:第85号 ○2017年3月24日配信:第84号 ○2017年2月24日配信:第83号 ○2017年1月23日配信:第82号 ○2016年12月22日配信:第81号 ○2016年11月25日配信:第80号 ○2016年10月24日配信:第79号 ○2016年09月26日配信:第78号 ○2016年08月26日配信:第77号 ○2016年7月25日配信:第76号 ○2016年6月27日配信:第75号 ○2016年5月27日配信:第74号 ○2016年4月25日配信:第73号 ○2016年3月25日配信:第72号 ○2016年2月26日配信:第71号 ○2016年1月25日配信:第70号 ○2015年12月25日配信:第69号 ○2015年11月27日配信:第68号 ○2015年10月23日配信:第67号 ○2015年9月25日配信:第66号 ○2015年8月24日配信:第65号 ○2015年7月24日配信:第64号 ○2015年6月26日配信:第63号 ○2015年5月25日配信:第62号 ○2015年4月27日配信:第61号 ○2015年3月27日配信:第60号 ○2015年2月23日配信:第59号 ○2015年1月23日配信:第58号 ○2014年12月22日配信:第57号 ○2014年11月25日配信:第56号 ○2014年10月24日配信:第55号 ○2014年9月26日配信:第54号 ○2014年8月25日配信:第53号 ○2014年7月28日配信:第52号 ○2014年6月27日配信:第51号 ○2014年5月26日配信:第50号 ○2014年4月25日配信:第49号 ○2014年3月24日配信:第48号 ○2014年2月24日配信:第47号 ○2014年1月28日配信:第46号 ○2013年12月24日配信:第45号 ○2013年11月25日配信:第44号 ○2013年10月28日配信:第43号 ○2013年9月27日配信:第42号 ●第41号以前のメールマガジンのバックナンバーは以下まで http://pdweb.jp/oldpdweb/editor/mail_mag.shtml