pdweb
無題ドキュメント スペシャル
インタビュー
コラム
レビュー
事例
テクニック
ニュース

無題ドキュメント データ/リンク
編集後記
お問い合わせ

旧pdweb

ProCameraman.jp

ご利用について
広告掲載のご案内
プライバシーについて
会社概要
コラム

澄川伸一の「デザイン道場」

その1:迷いのラインをなくすために

澄川伸一さんの新連載コラム「デザイン道場」では、
プロダクトデザイナー澄川さんが日々思うこと、感じたこと、見たことを語っていただきます。

イラスト
[プロフィール]
澄川伸一(SHINICHI SUMIKAWA):プロダクトデザイナー。大阪芸術大学教授。ソニーデザインセンター、ソニーアメリカデザインセンター勤務後に独立。1992年より澄川伸一デザイン事務所代表、現在に至る。3D CADと3Dプリンタをフル活用した有機的機能的曲面設計を得意とする。2016年はリオオリンピック公式卓球台をデザインし、世界中で話題となる。医療機器から子供の遊具、伝統工芸品まで幅広い経験値がある。グッドデザイン賞審査員を13年間歴任。2018年ドイツIF賞など受賞歴多数。現在のメインの趣味は長距離走(フルマラソン3時間21分、富士登山競争4時間27分)。


●精神状態は「線」に出る

たくさんの絵の具を混ぜると、汚い色に濁ってしまうのにそれは似ている。

会社員でインハウスデザイナーだった時代、先輩のデザイナーが、いろんな人の意見をすべて入れ込んだ挙句、自己矛盾の塊になってしまい、「妙なデザインのヘッドフォン」ができるまでの過程を目の当たりにした。

最大公約数と魅力とは反比例の関係だ。機能的には合格でも、何かこう、あまり使いたくないなというものって、実は身の回りにもいろいろあると思う。発売時期というタイムリミットがメーカーにはあるわけで、制限時間内でいろんなものが世の中に送り出されていく。当然、時間切れ「ここまで!」といったものも存在する。高速道路を走っていると、いろんな車のバックビューを眺めていて、ああ、これは時間切れで生産に踏み切ったな。と感じることも多い。カタチに迷いが残っているデザインはすぐにばれるものだ。

デザイナーが悩んでいるメンタルで仕事をしていると、それがそのまま「佇まい」に困った「ライン」として表現されてしまう。それが、シンプルな四角形だとしても、その比率や大きさなどに表現されてしまうから怖い。逆に言えば、気持ち良いデザインには必ず「潔さ」というものがある。「迷い」が感じられない。「スピード感」がそのまま残る。

これは、デザインに限ったことではない。楽器やスポーツ、書やスピーチ、料理などすべてに共通している事実だと思う。明日自殺しようか躊躇している人の作ったラーメンは誰も食べたくないだろう(笑)。


●自己を「快」に整える

よく考えると当然なのだが、人生を充実させ楽しんでいる人とそうでない人の「表現の波動」には、心理的に雲泥の差が生じる。人は無意識にその「快」「不快」を感じる能力がある。ピカソの絵など怖いくらいに、外界に影響を及ぼしているではないか。「ゲルニカ」とかトラウマになるほどのパワーあるし。「音楽」はさらにはっきりそれを感じ取れるはず。まあ、この話は人の「感度」に関するので別な機会に詳しく。ともかく、道具としての「デザイン」でもまったく同じで、それに触れる私たちの毎日の精神状態に深い影響を与えている。

「表現」する発信側には、可能な限り自己を「快」に整えておく責任というものがあるはず。

では、どうしたら「快」を維持できるのか? 自分の場合は、取り入れるのではなく、抜き出すということに「意識」を置いている。いわゆる身も心も毒素を抜く「デトックス」である。具体的に言えば、まずは毎日必ず60分ランニングで汗を出し切りシャワーを浴びる。SNSは最小限にしてどうでもよい情報は排除する。食事は最小限で体に良いものを少量のみ。人付き合いは必要最小限にして本心で会いたい人にする。断捨離で持ち物をシンプルに整える。などなど。

悩み事はどんな人にもあると思う。これは、生きていく限り避けられない。だからこそ、できるだけ「加算」ではなく「減算」の意識で、必要最小限の健康的生活スタイルと十分な睡眠だけは確保していきたい。そうすると、どんどん、修行僧のようになってはしまうのだが、結果「デザイン」の質が上がるのならば、それでいいではないか。

 

イラスト
▲日常的にスケッチは、いらないコピー用紙の裏に10B鉛筆で「線」を描いてはいるが、実は「面」を意識している。(クリックで拡大)



Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved