pdweb
無題ドキュメント スペシャル
インタビュー
コラム
レビュー
事例
テクニック
ニュース

無題ドキュメント データ/リンク
編集後記
お問い合わせ

旧pdweb

ProCameraman.jp

ご利用について
広告掲載のご案内
プライバシーについて
会社概要
編集後記

このページでは、編集後記や編集部からのお知らせを掲載していきます。



▼2018年12月1日

私生まれたのが先の東京オリンピックの年で、6歳のときに大阪万博だったんです。歴史は巡るにしてもほどがあるだろう!太陽の塔はどうするんだ! そういえば先日CDコンポ売り場通りかかったら、SONY、PANASONIC、YAMAHA、TOSHIBAが20年前の各社テイストを見事継承しつつのデザイン合戦状態で、笑っちゃいましたよ。プロダクトデザイン、ふふふ。(片山)

映画「ラッキー」での、"王の気高さとおばあちゃんの優しさがある"という、100歳のリクガメを飼っている主人公の友人のセリフが気に入り、ずっと飼いたいと思っていたのですが、ついに実現しました。ミシシッピニオイガメで名前はMuddy(マディ)。性別は大きくならないと分からないとのこと。人間の顔が分かるようで、近づくと寄ってきてとても可愛いです。(野口)

さて、2018年も残り1ヶ月、現在2019年からの新コンテンツを仕込中です。pdwebは「モノ作り系デザインサイト」として11年。専門領域の媒体なので一般的なWebサイトのようにアクセスで競えるわけではないのですが、わずかずつながら、右肩上がりで推移しています。改めて過去コンテンツを眺めてみても、「面白くて役に立つ」コンテンツを蓄積できたかなと自負しています。これからも微力ながら読者の皆さまのお役に立てるようなコンテンツを発信していきます。よろしくお願いいたします! (森屋)



▼2018年11月1日

とある用事で台湾を訪れ、台南と台北に新しくできた、いわゆるデザイナーズ系のホテルに宿泊したがどちらもコンパクトなボリューム
の中に必要な要素を巧みに組み込み、さらにデザインの力で狭さを感じさせない快適な空間を作り上げていた。AirBnBなどへの対抗もあるだろうが、グラフィックデザインにまで気を配った施設に泊まるのは、十分に価値のある体験だった。(大谷)

世の中のデジタル機器が薄ぺったくなっていくのかと思いきや、デジタルガジェット好きの夫がatomという厚ちっちゃいandroid端末を取
り寄せて使ってみている。切手大画面でも液晶の解像度が高ければ読めるし、頑丈そうだし。久しぶりの筋肉ぷりぷりデザイン。テクノロジーの進化とのタイミングもあるけど、作ってみると意外とアリなんだなあ。スマホのサイズが小さく揺り戻されるの楽しみ。(片山)

フェルメール展に行ってきました。チケット事前購入制だったのですが、いざ行ってみると20分待ちでした。チケットはやや割高ですが
、音声ガイドが無料でついてきました。普段は音声ガイドを使用しないのですが、意外と楽しめたので、今後はもっと活用していこうと思います。会期中に1点作品が入れ替わるようなので、再度訪れます! (野口)

pdweb.jpは2007年に創刊して、早11年。デザインの世界、表層は変わったけれど、本質は変わらない…という言い方もできるし、表層と
ともに本質も変化しているのかもしれない…あるいは表層も本質もないのかもしれない…と堂々巡りをしてしまう。そんなわけで? ここ数年間忙しさを言い訳にサボっていたインタビュー記事を、2019年からマジメに行おうかと思っている。
そうそう先ほど”2018年度グッドデザイン大賞「おてらおやつクラブ」(貧困問題解決に向けてのお寺の活動)に決定”というリリースが
届いた。
http://www.g-mark.org/activity/2018/results.html
同時に金賞、グッドフォーカス賞なども発表。各賞受賞者の皆様おめでとうございます。
さて、pdwebではpdwebなりのモノサシで、ナイスなデザインの製品のインタビューを行っていきたいと思っています。(森屋)



▼2018年10月1日

最近、YouTubeで、懐かしい映像を発見した。1977年にカリフォルニア州パサディナのローズボウルで開かれた、フリスビー・ワールドチャンピオンシップの模様が写っているショートフィルムだ。自分も、フリスビーは小学校5年生から始めて、高校のときに関東大会の滞空時間競技で優勝したり、’70年代後半には、留学先のアメリカ中部の大学の代表として彼の地の8大学対抗競技大会に遠征し、この映像にも写っている女性チャンピオンのモニカ・ルーと直接会ったこともある。ちなみに、近頃、テレビで目にする機会が多いスポーツライターの小林信也さんは、かつてのフリスビー仲間で、よく代々木公園に集まってはフリースタイルやフリスビーゴルフを楽しんだものだった。(大谷)

コラムにも書いたのですがGoogleHomeなんて欲しいと思ってなかったのに、いざ手に入るとなかなか面白く前向きな気分になって、こうしてイノベーションがうちにやってくるのか、親世代でも使えそうと思いました。あとは一昔前のホームサイズ32インチの4K/8Kテレビの新製品を待っております。家電メーカーの皆さまよろしくお願いいたします。(片山)

編集部にはギター、ベース、ウクレレや電子ピアノなどさまざまな楽器があります。最近マンドリンが届いたと思ったら、今度はカリンバが届き、どんどんマニアックになってきています。何故かこの2年間で音楽のスキルが磨かれました。(野口)

来春発売予定の「デザイナーズFILE 2019」のお申込み締め切りは10月5日(金)です。”口紅から機関車まで”プロフェッショナルなデザイナーの皆さんの最新の作品をお待ちしています! 詳細、お申し込みは以下のURLよりお願いいたします。
http://www.pdweb.jp/editorsnote/df2019.shtml
補足というか蛇足かもしれませんが、、、Web全盛の世の中ですが、さまざまなメディアの中でも書籍は代替の利かない特別な存在だと思っています。長年、紙とWebの両方で編集者やっていますが、書籍が完成した時の達成感は格別です。(森屋)



▼2018年9月1日

8月のメイカーフェア・トーキョーに、初めてソニーのMESH愛好会の一員として作品を出展した。MESHとアマゾンのEcho Dot、そしてダイソーのスチロール性マネキンヘッドを組み合わせて、耳と口を動かしながら応答するスマート・トーキングヘッドである。メカ部分は、オフシーズンで安く売っていたダンシングサンタの中身を流用。会場が混雑し始めてからは、電波状況の関係でEcho Dotのネットワークがつながらなくなったものの、いわゆる電子工作なしにこのようなものが作れるという点で、一定の評価が得られたと思う。9月から、このスマート・トーキングヘッドは、東京の大田区にあるFab施設「おおたFab」の受付として活躍することになったので、ご興味のある方は、ぜひ覗きに行ってみてください。(大谷)

モノ作りの人必見と勧められた映画「カメラを止めるな!」面白かったです。ネタバレにならないよう詳細は書きませんが、個人的には伊丹十三監督映画っぽいと思っていたらシン・ゴジラに似ているという人もいるそうで、現場みんなで段取り手順とっさの判断系ということか。まあ勢いでさっさと観ておいてよかった、ぽん。(片山)

一生に一度は挑戦したいと思っていた富士山に登ってきました。天候に恵まれ、その日のために購入したPLフィルタ(MARUMI 52mm DHG サーキュラーP.L.D)が大活躍! 編集部が最近多忙でまだ画像を確認できていないので、週末にしっかりレタッチしようと思います。(野口)

8月の個人的トピックスはマンドリンを買ったことでしょうか。弦楽器はギターから始まり、ウクレレ、ベース、そしてマンドリンまできました。あとはバンジョー、ラップスティール(これもギターの一種か)もいつかはチャレンジしたい。ちなみにマンドリンはバイオリンとチューニングが一緒なので、マンドリンが弾ければバイオリンも弾けるはず?(笑)。(森屋)


▼2018年8月1日

しばらく前にクラウドファンディングで支援した光造形タイプ(DLA)の3Dプリンタ「SparkMaker」が届いた。スマートフォン用のLCDパネルを流用して2万円台までコストダウンを図っており、レーザー光を用いるSLAタイプの製品と比べて水平方向の解像度は劣るとされているものの、個人での利用には十分な仕様を備えている。これで、サイズが大きく強度の必要な造形物は樹脂積層、精度が求められる小さな造形物は光造形を使い分けられる環境が整った。(大谷)

暑すぎて好みが変わったのか、今年の夏は買ったけど10年以上寝かした洋服たちが気分にぴたりとはまっています。真っ赤な麻のシャツのボタンを付け替えたり、オーバーサイズのTシャツの袖をたぐったり、80年レトロ気味。(片山)

お台場「チームラボボーダレス」展に行ってきました。プロジェクションマッピング のようなものだと思いきや、さまざまな仕掛けを駆使して、光と映像を体感できる大人も子供も楽しめるエンターテインメント空間でした。ミラノ万博の日本館で働いていたので、当時の展示を観てノスタルジーに浸っていました。(野口)

ここ数年、夏は柄物の半そでシャツを着ていたのですが、なんとなく気分を一新したくなり、昔着ていてずっとタンスの奥にしまっていた白系の半そでシャツを数枚引っ張り出してきている。と、ふと上の後記を見たら、偶然にも片山さんも同じような気分だったらしい。(森屋)



▼2018年7月1日

一部で人気のマイクロドローンを利用した室内FPV(一人称視点)レース、「タイニーフープ」の集まりに参加してきた。飛行体なのでFabできる要素はミニ四駆などに比べて限られるが、猛者はフレームまで自作するようだ。ハンダ付けして搭載する超小型カメラや、そこからの映像を受診するアナログVRゴーグル(Wi-Fi接続では伝送遅延が起こり、レースでは実用にならない)まで揃えると3?4万円コースになってしまうが、ドローン単体ならば2,000円程度。このジャンルは、やはり何でもありの中国が強い。(大谷)

先日Kさんに遭ったら紙巻きタバコを吸っていたので"渋いですねえ"と言ったら"紙巻きの方が割安だし、いちいち巻く作業するから本数減るし、いいんですよ。電子タバコか紙巻きの二極化してますよ"と言われて半信半疑でしたが、今日市ヶ谷のコンビニの1コーナー丸ごといろんな紙巻きタバコ売ってて、本当だとびっくり。紙巻きの儀式っぽい仕草は雰囲気あっていいですね。(片山)

プーシキン美術館展に行ってきました。フランスの風景画ということで、モネやルノワール、セザンヌの絵を期待して行ったのですが、今まで名前を知らなかった数名の画家の作品に案外惹きつけられました。とりわけ、エドゥアール =レオン・コルテスの「夜のパリ」は、人工照明に移行した頃のパリの通りを描いたもので、夜の通りと照明の強いコントラストが、その時代でしか味わえないであろう感覚を表現していて印象に残りました。(野口)

前からその気はあったのだけれど、例えば製品となってでき上がったモノより、それを作った人や環境の方に興味がいってしまう。もちろん成果物に何かを感じたからこそ、その背景を知りたくなるわけで、その傾向は強まる一方だ(笑)。これは手作りバンザイというだけの話ではなく、メジャー製品も同様だ。例えばAKBグループからも坂道グループからも、あのプロデューサーの顔が見えるように、コンセプトと品質管理が徹底していれば、作り手は見えるもの。そういえば最近のスマホからは人が見えないなあ。世の中、ユニバーサルデザインとかグローバリゼーションだけではつまらないですね。(森屋)


▼2018年6月1日

知人の編集者には、スマートスピーカーを自宅に15台も設置しているツワモノも居て、それには及ばないが、筆者も数えてみると、6台のオーナーとなっている。そこで、Amazon Echo Dotの壁掛けホルダーを3Dプリントするつもりだが、別件の書籍のトンネルから抜け出せずにいる。6月頭には苦境を脱しそうなので、いよいよ制作に取りかかれそうだ。(大谷)

群馬県の妙義山、修験者の山といわれている表妙義縦走をしてきました。ギザギザの稜線を鎖場で上り下り8時間。非常に楽しかったです、もう普通のトレッキングでは飽き足らないかも。少しヨーロッパのVia Ferrataみたいです。槍剱も数年前登ったし、トレッキング上級者を名乗っていいのかな。クライマーとしては上手くならないうちに下り坂ですが。(片山)

これまで数万円の値がついていた本が文庫で読めるようになるのはありがたい! と思いつつ手を出していなかった、パウル・クレー『造形思考』(ちくま学芸文庫)を読みました。独自の思考で物と記号を結びつける方法を実験していて、理解すればするほどクレーの絵に音やリズム、温度などを感じるようになってきます。「見えないものを見えるようにする」方法論は、物の見かたの参考になりそうです。(野口)

編集部のMacに31.5インチのディスプレイをつないだ。これまで20インチ程度のサイズだったので、かなりの大画面。画面が大きいと作業もはかどるが、これで映画やライブコンサートも見たくなってきた。(森屋)


▼2018年5月1日

IKEAのカタログは、2014年の時点で、使われているイメージの75%がCGだった。今では、ほぼ100%がCGになっているものと考えられる。あれだけの点数の家具をコーディネートし、それに合わせたインテリアを用意し、自然光を取り入れた撮影を実際に行っていたら、カタログ制作の労力とコストは大変なものになっていたはずだ。逆にいえば、自社のカタログを昔ながらの実写で構成しているような企業は、ここ数年の間に淘汰されてしまうのかもしれない。(大谷)

連休は初めて東欧、ハンガリーに行ってきます。ブダペストは綺麗な街だそうですね、と言う人は多いのですが実際行った人は意外と少ない。ヨーロッパ最大の洞窟や蚤の市、肉グルメ、地方は英語が通じないらしいとか。刺繍などクラフト経由で意外とデザイン感度が高いんじゃないのか? またレポートしたいと思います。(片山)

朝は弱いのですが、1時間早く起きたからといって辛さは変わらないので、朝活を始めました。1日の間にできることが思った以上に増えるのでお勧めです! まだ2日目ですが(笑)(野口)

↑のスタッフに勧められて、谷崎潤一郎が1933年に書いた随筆「陰翳礼讃」を読んだ。西洋、東洋との比較から日本の美とは何かを綴っている。家屋、厠、食事、器、能や歌舞伎…日本の美意識は陰があってこそ成立する。現在、絵や写真など、光を意識して表現する、あるいは光を描く、撮るとさえ言われるが、本書では、昔の日本ではまず、陰を意識した表現を行ったと語られる。自分も普段光ばかり見ていた気がするが、陰翳の深みについて少し意識してみようかと思う。(森屋)

▼2018年4月1日

半年くらい前にクラウドファンディングで入手した個人用のマイクロCNCマシンが、すぐにパッケージから出して、そのまま放置状態にある。CNCは、作りたいアイテムの設計時点で、ある程度、削る手順なども考慮する必要があり、また、切削作業自体はコンピュータがコントロールするとはいえ、刃先の太さを削り幅や角のRに合わせて自分で選ぶなど、3Dプリントとはまた違ったノウハウが求められる。新しいことを試行錯誤しながら学ぶのは楽しいものだが、それなりの時間とパワーが必要となるため、なかなか手がつけられないことが目下の悩みだ。(大谷)

先月の予告通り自前ドラム缶風呂キャンプやってきました! のぼせない暖かいビール美味しい、自分以外は普通のキャンプなのに自分だけ暖かいお湯に浸かっている優越感! お風呂の焚き火にダッチオーブンに安寧芋入れて焼いたり、横の小川で体冷やしてまたお風呂に入るとドワーッとほぐれます。機会があれば体験することをお勧めします。(片山)

1987年に開店し愛され続けてきた笹塚の洋食屋さん「ロビン」が閉店するということで、閉店前にお邪魔しました。ほろ苦いデミグラスソースがかかったハンバーグがとても美味しかったです。洋食なのに編集長の前にだけ割り箸がセットされ…常連風を吹かせまくっていました。(野口)

愛用していたiPad mini2、iOSのバージョンが9止まりなので、新しいアプリで使えないものが増えてきた(ただ逆にiOS 9以降では動かないアプリもあるので捨てられない)。そこで今度は画面の大きな9.7インチ(以上)のiPadが欲しいなと思っていたら、ちょうど第6世代が発表された。量販店サイトを見たら、128Gモデルは2017年バージョンと同価格帯のようなので、ノーマルiPadでもペンシルが使えるようになったりと、新機能分お得ということか。(森屋)



▼2018年3月1日

海外出張の折、アップルのHomePodを入手した。現時点では英語での利用となるが、設定時に、日本語に対応したら知らせる旨のメッセージが
表示されたので、(当然とは思うが)日本語対応の準備も進められているようだ。仕事柄、自宅にはGoogle HomeもAmazon Echoもあるが、音楽再生は、音の良さで圧倒するHomePodにほぼ完全に任せることになった(しかし、特性に合わせて、他の2製品にもそれぞれ役割はある)。アップルらしく、シンプルだが洗練されたデザインであり、次のコラムで取り上げる予定だ。(大谷)

今月はアウトドアな話題で書いたのですが、キャンプに持っていくと便利な台所用品としてテフロンの安くて軽いホットサンドメーカー、餃子/焼き鳥/目玉焼など蓋要らずでひっくり返して焼けるので便利です。山の本格的キャンプシーズンは5月連休、まだもう少しですね。(片山)

長崎から上京して早14年、方言は出なくなったと思っていたのですが、「はぶてる(いじけるの意)」が通じないことが判明しました。長崎弁
で今でもやめられないのはじゃんけんの掛け声「出さんば負けのじゃすこいち!」。たいてい唖然とされます(野口)

「デザイナーズFILE 2018」できました。今号より表紙カバーは白地に金色のロゴを箔押ししたデザインです。デザイナー、建築家の皆様から
寄せられた作品、製品を包む顔としての表紙に毎回悩んでいたのですが、ビジュアルで語るより、シンプルに白地に金の方がより内容にふさわしいと考えました。近々に新刊案内で紹介させていただきます。(森屋)


▼2018年2月1日

また1台、3Dプリンタ(M3D Micro Pro)が戦力に加わった。知り合いもそうだが、クラウドファンディングで届くまでに時間がかかると、忘れた頃にやってきて、いつのまにか増えてしまう。自宅には、レーザーカッター(Fabool Mini 3.5W)とまだ梱包を解いただけのマイクロミル(CNC)もあるので、合わせるとメイカーズの三種の神器が揃った感じだ。姉妹サイトの3DCreators(http://3dcreators.jp/)では、追々、そのあたりのことも少し掘り下げていければと考えている。(大谷)

ニュージランドは蜂蜜、生姜味のビスケットやジンジャービア、なぜかポテトフライ、もちろんラム肉や野菜が美味しく、モーテルで自炊が絶対楽しいです。海外のスーパーで売ってる安い雑穀入りのスライスしてる普通の食パン、日本でも売らないかなあ。酪農王国なのに牛乳がイギリスほど乳脂肪系じゃないのは好みが理由なんですかね。
(片山)

ずっと電子ピアノの購入を検討していたのですが、ついに購入に至りました。木製鍵盤にこだわって探していたのでKAWAIの新モデルCA48を検討していたのですが、実際に試弾したところ音がこもっている感じがしたので断念。YAMAHAやRolandもひと通り試弾してみて、YAMAHAの上位モデルは音といい鍵盤の動きといい素晴らしかったのですが、予算大幅オーバーのためこちらも断念。最終的に、値段以上の音のリアルさと鍵盤の良さを感じたCN37に決定しました。「スペイシャル・ヘッドホン・サウンド」という機能があるため、ヘッドホンでもリアルな音で演奏を楽しめます。懐かしいバイエル(なんと子供の時から表紙が変わっていない!)から再スタートしたいと思います。(野口)

本日よりpdwebの別館で、3Dプリンタを軸にした専門サイト「3D Creators.jp」をスタートします。3Dプリンタは一般マスコミも盛り上がった数年前のブームがすっかり消え去りましたが、新しいカタチを造形する実用的なマシンとしては、これからがスタートラインではないかと考えています。今後しばらくはビジネスベースで成長を続け、一定の成熟を遂げた後、ダウンサイジング的にコンシューマにも改めて立体造形の波が訪れるのではないでしょうか。プロダクトデザイン、建築家のみなさまにとって、3Dプリンタはますます重要で身近な存在になっていくでしょう。3D Creators.jpでは、「人と3Dプリンタ」を軸に、オリジナルコンテンツを提案していいます。また3D Creators.jpのコンテンツは随時pdwebにリンクしていきますので、両サイトを今後ともご愛読いただければ幸いです(森屋)



▼2018年1月1日

写真を絵画風のイラストに変換したり、ラフスケッチから、それが意図しているであろうイメージを表示するような処理では、すでにAI(人工知能)技術が実用化されており、Adobeなども熱心に研究に取り組んでいるが、2018年はデザインの世界でさらにAIの導入が進み、デザイナーの負担が軽減していくだろう。これは、社会や産業の他の分野と同じく避けられない流れだが、AIが進化して人類の能力を超えるよりも、AIに依存して人類の能力が退化することのほうが心配だ。現状に満足せず、常に新しい知識や技能を得ることが、認知症の予防や進行の抑制に効果があるとの研究結果が出ているように、いつまでも、代償に関わらず、新たな事に挑戦していきたいものである。(大谷)

年末にスマホ機種変しました。xperiaZ3compactからGALAXYfeelへ。4.6→4.7インチモニターで十分大きく感じてる、でも同じミントグリーンだけどSONYのソリッドグリーンがお洒落だったなあ。前は羊の執事キャラとか不思議なアプリが入っていたのが随分整理されたみたいですね。(片山)

オフィスにホットサンドメーカーを導入。直火はやっぱり美味しい! 今のところ、マイベストはつぶあんバター。2018年はレシピ考案に勤しみます。(野口)

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします!
この後記を書いているは12月29日、本日も出社して、大掃除をした。大掃除と言っても、主に本棚の整理、もう使わないと思われる資料本を中心に、5、6束捨てた。冬休み中に仕事と個人のハードディスクの中身も整理したいと思っている。モノやファイルが増殖すると、頭の中もカオス化してくる気がするので、今後おそらく活用しないものはバッサリと処分して、リセット&リスタート! 捨てる前に中身を確認し始めると終わらなくなるので、要注意(笑)。(森屋)



●2017年の編集後記のバックナンバーは以下まで
http://pdweb.jp/editor/2017_index.shtml


●2016年の編集後記のバックナンバーは以下まで
http://pdweb.jp/editor/2016_index.shtml


●2015年の編集後記のバックナンバーは以下まで
http://pdweb.jp/editor/2015_index.shtml

●2014年の編集後記のバックナンバーは以下まで
http://pdweb.jp/editor/2014_index.shtml

●2013年までの編集後記のバックナンバーは以下まで
http://pdweb.jp/oldpdweb/editor/editor.shtml

●2013年までのお知らせのバックナンバーは以下まで
http://pdweb.jp/oldpdweb/editor/index.shtml

●2013年までのpdwebメールマガジンのバックナンバーは以下まで
http://pdweb.jp/oldpdweb/editor/mail_mag.shtml


 





Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved