メーカーボットのパーソナル3Dプリンタ
「MakerBot Replicator」をデザイン業務で徹底利用
今回から3回に渡り、3Dプリンタ「MakerBot Replicator(Fifth Generation)」の実践的活用レビューをお届けする。3Dプリンタにおけるモノ作りのアプローチから、実際のデザインプロセスの例まで、プロダクトデザイナーの西村拓紀氏に解説していただく。
西村拓紀(にしむら ひろあき):西村拓紀デザイン株式会社代表取締役、クリエイティブディレクター、デザイナー。1979年東京都生まれ。2005年武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業。パナソニック勤務後、西村拓紀デザイン株式会社設立。企業ブランディングからプロダクト、グラフィックデザインおよびアート領域と幅広く活動している。3Dプリンタを利用した作品をWebメディアを中心に発表している。(写真右は西村氏のオフィスで稼働中のReplicator)。
http://www.hndi.co.jp
第1回:3Dプリンタはデザインそのものを新しくデザインする
●データを買うというライフスタイル
「3Dプリンタ」は、マスメディアなどでも盛んに取り上げられていることから、デザイン関係者はもちろん、今までデザインとは縁がなかった人たちの間にも非常に注目されています。
現在はまだまだ黎明期ですが、高機能化や低価格化が進んでおり、将来的にミシンのように「一家に1台3Dプリンタがある」というくらしも夢ではありません。こうした社会が実現した暁には、3Dプリンタと相性の良いインテリア小物などの商品を中心として、ものの購入のあり方が変わるのではないかと僕は考えています。
現在は買い物に出かけた際、お店では商品そのものを買っています。しかし3Dプリンタが普及することによって、僕たちはお店で商品そのものではなくデータをダウンロードするようになるでしょう。店舗はモデルの商品を飾っているアンテナショップのような役割を果たし、お客さんはモノではなくデータを買うのです。購入したデータは即座に自宅の3Dプリンタに送信され、帰宅する頃にはプリントアウトされて完成品が手に入ります。こうした買い物のスタイルでは、お客さんは荷物を持ち運ぶ手間が省けるだけではなく、商品のサイズやカラーを自由に調整したり、商品に自分の名前を入れたりするといったカスタマイズが極めて容易にできます。
またお店の側にとっても、無駄な在庫を抱える心配がなくなるなど、3Dプリンタは小売業のあり方を大きく変えるポテンシャルを秘めているのです。
●型にはまらないデザイン
もちろん3Dプリンタは、デザインそのものにおいても革新的な役割を果たす力を持っています。それは「金型からの脱却」です。3Dプリンタは立体をそのままプリントアウトできることから、文字通り「型にはまらない」造形が可能になります。
金型からの脱却には大きく2つの方向性が考えられます。
第一に、作品の外観の魅力に3Dプリンタならではカタチを反映させることができます。たとえば私の「Stratum Vase Series」という花器や「Stratum Cutlery Stand」というスタンドは、地層をモチーフにした見え隠れするスリットを3Dプリンタによって表現しています。不思議な魅力を醸し出す陰影は3Dプリンタならではの表現です。
第二に、3Dプリンタにしかできない形状を機能に割り振ることができます。たとえば、チェーンのように閉じてつながっているパーツをそのままプリントできるといったことです。今までの樹脂のように割れ目を接着する必要がないため強度が上がり、組み立てる必要もないため絶対に外れないパーツを作ることもできます。
さらに技術が進めば、さまざまな領域において3Dプリンタで一品一様のものを製作することも可能になるでしょう。たとえば、私自身も製作していますが、自分の子供専用の玩具など、特定の個人のための作品を作れるようになります。また、CTスキャナとリンクして、割れた頭蓋骨にぴったりのパーツをプリントアウトし、人体にはめ込む人工骨を作るなど、医療分野でパーソナライズの特性を活かした利用も増えてきています。
▲「Stratum Vase Series」
|
|
▲「Stratum Cutlery Stand」
|
|
▲個人用3Dプリンターで出力した玩具
|
|
|
|
|
●Webサービスで直接販売
しかも、デザイナーにとって3Dプリンタがもたらす革命は、デザインそのものにとどまりません。さまざまななWebサービスを利用することで、流通や製造に関するリソースを持っていなくても、自分が作ったものを直接市場で販売することができるようになるのです。
これまで商品化には至らず、作品どまりだったクリエーションに関しても、所有している3Dプリンタや3Dプリントサービスを利用すればダイレクトに売り物が造れます。3Dプリンタの登場で「作品」と「商品」の間の垣根は取り払われつつあるのです。実際に僕自身も自分がデザインした商品を下記のWebサービスを利用して直接販売ができるようになりました。
DMM.com shop hiroaki nishimura design inc.
rinkak shop Hiroaki.Nishimura
shapeways shop Hiroaki_Nishimura
3Dプリンタを用いて個人がビジネスをする際は、まずコストパフォーマンスの高さが大きな武器となります。現在はフィラメントの低価格化も進んでいるため、たとえば「Stratum Pen&Card Stand」というスタンドは材料費だけで考えれば一個あたり120円程度で作ることができました。
また今まではデザイナーが発泡ウレタンやスチロールを削って作品作りをしていましたが、3Dプリンタは寝る前にセットすれば朝起きた時にデザインが完成しています(簡単なものならば2時間程度で仕上がります)。次に作品が3Dのまま出てくることも大きな武器となります。
たとえば「ホノルル市と茅ヶ崎市の姉妹都市締結」で寄贈された記念オリジナルトロフィーを茅ヶ崎の地場産業に携わる方々と共同で製作した際は、CADデータをプリントアウトしたモックアップでディテールを確認しながらデザインを進めることができました。
デザイナーは職人ではないので必ずしも精巧なモデルを作れませんが、
3Dプリンタがあればデータそのままのモデルを制作できます。量産に移行した際の形状を初期段階から確認できることは
プロダクトデザイン全体のプロセスを効率化し、ヒトに掛かるワーキングフィーも圧縮することができるのです。
▲「Stratum Pen&Card Stand」
●オリジナルトロフィーでの3Dプリンタ「MakerBot Replicator」活用例
今回、「ホノルル市と茅ヶ崎市の姉妹都市締結」で寄贈された記念オリジナルトロフィーデザインにおいて、ストラタシスの3Dプリンタ「MakerBot Replicator」を利用しましたので、ポイントとなるプロセスをご紹介いたします。
▲ストラタシスの3Dプリンタ「MakerBot Replicator」
▲デザインデータそのままの状態、金属加工を前提にデザインしていますが、サイズ感や立体にした際の印象を確認する必要があります。まずはメッシュデータSTLに変換します。
「Netfabb Basic」というソフトでメッシュチェックと自動的な調整を行いました。メッシュデーターに穴などがあるとプリントの際に問題が生じる可能性がある為です。フリー版でもこの機能は制限なく使用できます。
Netfabb Basic
http://www.netfabb.com/
|
|
|
▲▲修正したSTLデータをMakerBot Desktopに読み込みます。このソフトで3Dプリントするためのデータに書き換えます。デフォルト設定Low(Faster)を選択しました。プロダクトデザインで大まかな形状を確認する際や、手に持った感触を確認する程度であればこの設定で十分です。積層ピッチは0.3mmになります。積層ピッチを0.1mmに設定することもできますが、単純にプリント時間が3倍になります。
MakerBot Desktop http://www.makerbot.com/desktop
|
|
▲想定されるプリント時間や重量が計算されて表示されます
|
|
▲制作過程がシミュレーションされ、時間ごとの断面形状も事前に確認可能です。書き出しを行うと「Trophy_FULL.makerbot」というファイルが作成されました。
|
|
|
|
|
▲ファイルをUSBに入れて読み込みます。WiFi接続での無線転送にも対応していますので、離れた場所に置いてあってもデータを送ることができる仕様です。
|
|
▲プリント前のデータ選択では、プレビューがありますので分かりやすいです。後はプリントを行うだけです
|
|
▲次の日オフィスに来たら、7時間弱でプリントが終わっていました。
|
|
|
|
|
▲「MakerBot Replicator」による出力モデル。サポート材が付いている状態。
|
|
▲サポート材を取り除いた状態。作業性としては手で剥がせるぐらいのイメージです。 全体のイメージ、倒れないかのバランスをクライアントと共有しながら確認することができました。
|
|
▲「ホノルル市と茅ヶ崎市の姉妹都市締結」で寄贈された記念オリジナルトロフィー完成品。
制作・金属加工(株式会社ダイショウ)
ガラス加工(メイク小泉)
|
|
|
|
|
●モノ作りのプロセスを変革
3Dプリンタは生産から販売まで、モノ作りのプロセスを変革し、可能性を大きくする力を秘めています。
3Dプリンタのメーカーといえば、Makerbot社が先駆けですが、ストラタシスがオーナーになり、業務用3Dプリンタのノウハウの蓄積や日本語でのサポート体制の強化なども進んでいます。また、MakerBotはデスクトップ型の3Dプリンタの先駆者として大きなユーザーコミュニティが形成されているので、ユーザー間でノウハウをシェアしたりなどの強みもあります。こうした環境の進化も、3Dプリンタを使った個人のビジネスを活性化させることに貢献するでしょう。
デザイナーは、単に3Dプリンタを用いてデザインをすることにとどまらず、こうした変化の中で何ができるかを見定め、デザインのプロセス自体を環境や状況に合わせてデザインすることも必要になってきます。
第1回:3Dプリンタはデザインそのものを新しくデザインする
第2回:3Dプリンタの信頼性と空手全国大会のメダル制作
第3回:3Dプリンタがプロトタイピングの概念を変革する
●抽選で1名にReplicator Miniをプレゼント! 造形サンプルも当たる!
http://promo.makerbot.co.jp/jp/mb_ppc_lucky_draw_apr15.php?cid=70113000002FQIR
●毎週金曜に「MakerBot 3Dプリンタ体験ワークショップ」開催中!
http://promo.makerbot.co.jp/jp/mb_seminar_LP_feb15.php?cid=70113000002FQNb
●製品問い合わせ
http://promo.makerbot.co.jp/jp/mb_contact_us.php?cid=70113000002FQNg
株式会社ストラタシス・ジャパン メーカーボット事業部
http://www.makerbot.co.jp
●3Dデータサイト シンギバース(50万点以上の3Dデータサイト)
http://web.makerbot.co.jp/thingiverse.html
|