pdweb
無題ドキュメント スペシャル
インタビュー
コラム
レビュー
事例
テクニック
ニュース

無題ドキュメント データ/リンク
編集後記
お問い合わせ

旧pdweb

ProCameraman.jp

ご利用について
広告掲載のご案内
プライバシーについて
会社概要
レビュー

photo

▲写真1:Apple「Apple Watch ステンレス38mm、スポーツベルト」。腕に付けた時のフィット感は確かに良くて、重さも腕を下げていればあまり感じない。腕時計に馴染めない筆者でも、これなら着けようという気になった。(クリックで拡大)

今、気になるプロダクト その47
あらかじめ失われることを前提にした久々のガジェット
Apple Watchをどう捉えるのか


納富廉邦
フリーライター。デザイン、文具、家電、パソコン、デジカメ、革小物、万年筆といったモノに対するレビューや選び方、使いこなしなどを中心に執筆。「All About」「GoodsPress」「Get Navi」「Real Design」「GQ Japan」「モノ・マガジン」「日経 おとなのOFF」など多くの雑誌やメディアに寄稿。


●腕に巻くガジェット

例えば、Apple Watchに対して時々言われている「iPhoneが最初に登場した時、さほど売れないと言われていたが、今ではスマホは普通に受け入れられている。Apple Watchもスマートウォッチが腕時計に取って代るきっかけになっていくのではないか」という言説は、どうもピンと来ない。それは、iPhoneが出た当時、すでに携帯電話は生活にもビジネスにもなくてはならない道具として存在していたのだけど、腕時計はもはや道具としては意味がなくなっている状況でApple Watchが登場したから。取って代るも何も、すでに時間を見るための道具を腕に巻く、というのは、特に必要とされていないのだ。

実際、Apple Watchを使い始めても、時計として(写真02)使うシーンは案外ないのだ。腕で時間を見るという習慣が筆者にないというのもあるけれど、時間が気になるシチュエーションは、作業など、何らかのアクションを起こしている時で、その場合、机の上に置いたスマホやタブレットを見る方が、時間を知るなら早いし、動作も小さい。人前で腕時計を見るというのは、中々ハードルが高いのだ。最近では、人と話していても、メールなどをチェックするのにスマホをちょっと見るのは、随分許されるようになってきているのだが、腕時計を見るという行為は、実際は新着メールのチェック(写真03)のつもりでも、相手に「終わり時間が気になっている」と思わせてしまう。もちろん相手次第だったり状況次第だったりはするけれど、今や、スマホを見るより腕時計を見る方が、相手に気を遣わせてしまうケースもあるのだ。これは、実際にそういう状況を体験して、ちょっと驚いてしまった。

また、久しぶりに腕時計(的なもの)を着けてみて思ったのは、腕に巻き付けたデバイスを見るという動きが、かなり大きく、しかも腕が疲れるということ。アップルはApple Watchのアプリに対して、基本的には数秒確認するだけのモノを推奨しているらしいけれど、それは正解だと思えるくらい、腕時計を見るという動作は大仰で、さらに指先で操作するのは、スマホを操作するより、さらに目立つし労力も使う作業なのだ。また、両手に大きな荷物を持っている状態で、Apple Watchから通知が来ても、時計しか見ることはできないのだ。これがスマホなら、どうにかポケットから取り出して片手で操作して、という操作も多少無理すればできる。腕に巻き付いているデバイスというのは、表示を見るという行為以外は、操作性に於いてスマホに敵わないことが多いのだ。

時間を見るという機能に特化していたからこそ、腕時計は腕に巻き付けるデバイスとして、長く、その地位を守ってきたし、そこに、時間に関する機能を多少付け加えることもスムーズに受け入れられた。といっても、デジタル時計登場以降一気に流行した、アラーム機能やストップウォッチ機能も、一部では使われたものの、腕時計の標準機能になったわけではない。むしろ携帯電話の普及以降の方がアラームなどが使われたのは、やはり、アラームは目覚しとして使われるケースが多いということだろう。そしてApple Watchもまた、充電という壁がある以上、目覚ましとしては使いにくい。そうでなくても、腕につけて寝るには重くて大きい。筆者は、Jawboneの「UP」を目覚ましとして愛用していて、腕への震動が目覚ましとして効果が高いことを知っているが、UPでさえも、ちょっと寝る時に外さないのは邪魔臭いと思うほどだ。Apple Watchを付けたまま寝たいとは思えない。

photo

▲写真2:筆者が利用している文字盤。時計には、現時刻ではなく、××まであとどれくらい、という情報を求めることが多いのでアナログ表示。後はバッテリー残量、気温、日付、予定を表示させている。外出時の利用のみを考えた仕様。(クリックで拡大)



photo

▲写真3:メールなどは画面上で全文読むことができるが、これが文字の大きさをあらかじめ設定できることもあって、老眼の目にも見やすい。ゴミ箱に入れるなどの操作ができるのも、実際にiPhoneで確認する際に、既にメールが整理されていて便利だが、スパムほど本文が長く、ゴミ箱操作のボタンまで辿り着くのが大変という欠点はある。(クリックで拡大)






●身体に密着させる意味

ただ、Apple Watchの「手首をそっと叩いて」知らせてくれる機能(写真04)は、とても面白い。これは、身体にデバイスが密着していないと実現できない機能であり、その最も簡単な実現方法が手首に巻き付けることだという、腕時計型のアイテムならではの機能だ。そして、それをとてもデリケートな形で表現したセンスは流石アップルだと思うのだ。例えば、飲み会の最中に電話が鳴っても、ほとんどの場合気が付かない筆者が、Apple Watchを付けていると気が付くのだ。しかも、それが、本当にちょっとした手首への違和感という形で知らされるから、不快感がとても少ない。それこそ、ふと予感がして手首を見たら電話がかかってきていた、という感じなのだ。

腕時計であることには、あまり積極的な意味は見出せないが、身体に密着させるデバイスという意味では、腕に巻くというのは合理的だし、どうせ腕に巻くなら腕時計にしちゃえ、というのも悪くない考え方だろう。つまりwatchであることはついでであると考えると、スマートウォッチの未来は見えてくるような気がする。スマホは、身体に密着させるような使い方が難しいデバイスだ。だから、ノックでなくバイブレーションでしか触覚に訴えることができないし、心拍数(写真05)などのフィジカルデータの取得も難しい。それができるデバイスの最初の一歩として腕時計の形を借りた、というのは、ありそうな事だと思う。高級化、アクセサリーとしての意識といった見た目への配慮にしても、腕時計の現在を考えれば当然の帰結。まずは腕時計を擬態することが、「販売」ということを考えると必要だったのだと思う。

photo

▲写真4:Apple Watchの背面。ここにセンサーやリニアアクチュエーターなどを搭載。Taptic Engineは、アクチュエーターによるノックだけでなく、スピーカーからの音も利用して肌に感触を伝えている。(クリックで拡大)



photo

▲写真5:いつでも心拍数の計測が可能。腕に巻き付いているから脈を取るのはお手の物なのだ。(クリックで拡大)










●ハートビートを送り合う「Digital Touch」

Apple Watchがどんな風に便利かというようなレビューはすでにたくさん出ているので、何ができるかというようなことはここでは書かない。ただ、筆者の実感としては、ほとんどの機能が「ないならなくて構わない」というくらい、iPhoneの小さな通知窓に徹していて、それが使う側からすると心地よい。見ないなら見なくても構わないから、家にいる間は外していてもまったく不便ではない。それが良いのだ。

また、着脱時に何らかの同期などが一切必要ないのも気に入っている。Apple Watch自体には、そこにしかないデータがないのだ。だから、いつでも外せるし、いつでも着けられる。これまでさまざまなガジェットを使ってきたけれど、これは久しぶりの、「わざわざ使う」感のある、ガジェットらしいガジェットなのだ。こちらが、「使う」つもりで装着する、うっかり忘れても特に困らない、だからこそ、これで遊ぼうと思って積極的に使っていく、それは、かつてのPDAやiPodに感じていた面白さに近い。

例えば、数少ないApple Watchならではの機能に、Digital Touchがある。これが、オリジナルの新しい機能にも関わらず、レビューなどで大きく取り上げられることがない。それくらい、基本的に役に立たない。自分の心拍の様子を相手に伝える(写真06)ことに何の意味があるのかというと、確かに大した意味はない。しかし、例えば、待ち合わせ時間に遅れたとする。その時、「10分遅れる」という連絡とともに、こちらの、焦って急いで心拍数が上がった状態を伝えられれば、より「遅れてゴメン」「急いでるから」という気持ちを伝えることができる。とても緊張する事態があって、その時の心拍が伝わると「おお、緊張してるなあ」とリアルに感じることができる。逆にこちらの平常の心拍を送ることで、相手を落ち着かせることだってできるかも知れない。これは、新しいコミュニケーションなのだけど、これまでにまったくなかったことと、かなり伝える相手を選ぶことから、まだ、あまり実例が少ないのだろう。しかし、上記のようなことを実際に体験した筆者は、この「状況を伝える手段」はとても面白いと感じている。

このハートビートを送り合うことに慣れると、Digital Touchの2つ目の機能である相手にタップを伝える機能(写真07)も、面白く使えるのではないかと思っている。かつて、学校で隣同士に座っている仲良し同士が、ちょっとした話題に笑って、お互いをつつき合うような、そういうコミュニケーションが大人になっても有効かもしれない、と思えるだけでも愉しくはないだろうか。トントンとタップして、相手からトントンと帰ってきたら電話するとか、チャットするといった、デリケートなコミュニケーションができるのだ。これらも、バイブレーションでは行えない、Taptic Engineの威力だし、密着させるデバイスの可能性を探るための実験でもあるのだろう。

もう1つのDigital Touchの機能「スケッチ」(写真08)は、まるでかつてKDDIがやっていた「テガッキー」のような感じで、ガジェットとしてむしろ懐かしい感じだ。こういう、手書きの筆跡をリアルタイムで相手に伝える、という、ちょっとレガシーな機能を入れてくるのも、「どう使うものか」をユーザーに任せる感じで、その緩さがガジェットっぽさを強調する。今は、あまり悪い意味で使われることが少ないガジェットという言葉だが、元は役に立たないガラクタ的な意味合いのある言葉だし、実際、無理矢理役に立つことにしてガジェットを使い続けてきた身からすると、Apple Watchで久しぶりにガジェットらしさを感じて、やや興奮している。しかし、このDigital Touchの機能、どれも保存して日付で呼び出したりできると楽しいのだが、今のところは1度再生したらそれっきりなのが残念。

photo

▲写真6:ハートが心拍に合わせて脈打つアニメーションが表示される「心拍送信機能」。リアルタイムで送信されるが、その時に受信していなければ、後で再生可能。ただし、1度再生したら、後で呼び出すことはできない。(クリックで拡大)



photo

▲写真7:タップを送り合う機能は、タップした画面に、波紋のようなアニメーションが表示される。(クリックで拡大)



photo

▲写真8:スケッチは、指先で描いた文字や絵をリアルタイムで相手に伝える機能。画面が小さいし指は太いので、4文字くらいしか書けないが、筆跡まで再生されるのが面白い。これも心拍やタップ同様、保存機能はない。(クリックで拡大)



●SF的なアイテムを愉しむ

結局のところ、Apple Watchはリニアアクチュエーターによる身体へのフィードバックの実験なのではないかと思う。そのための、腕に装着してもらうためのさまざまな通知機能であり、腕に付けたままで会話できる機能であり、装着感の良さであり、フィットネスの機能なのだろう。そこから、どのような「便利」が導き出されるのかは、多分これから。という意味でも、まずハードから、という発想の元に作られてきたガジェットの歴史をなぞっている。スマホやタブレットをガジェットと呼ぶことに抵抗があったのは、それらが普通に便利だからだ。当たり前のように仕事にも生活にも役立つものは正しく道具だと思うのだ。

Apple Watchの細かい機能を見ていくと、ガジェット的な部分と現代的なデジタル製品的な部分、洗練された腕時計としての部分、腕に巻くアイテムとしての部分、などなど、あの小さなボディと、少ない機能の中にさまざまな要素が混在しているように見える。時計は任意に進められるけれどアラームは正確に鳴るなどのアラーム設定のきめ細やかさは時計としての新しさを考えているし、一方で、盤面のカスタマイズは機能を制限して、目茶苦茶なデザインにはできないようにするなど、時計としての洗練を壊さないように配慮したり、単に活動記録を取るだけでなく、表示方法に工夫したり(写真09)、目標を設定する機能を設けたりと良くできたデジタル製品的なヘルスケアツールを内蔵するなど、製品としての魅力をさまざまな方向にアピールしていて、それは「腕に装着してもらう」ためには、そのくらいしないと難しいというAppleの判断のようにも思える。

少なくとも筆者は、「面白い」から装着している。腕時計を見ながら電話できる機能も、ちっとも便利ではないけれど、それができる未来がちゃんと来た、と思えることが嬉しいのだ。時間を見たい時、こっちに文字盤を向けても4回に1回は暗いままでも、そのギミック自体が面白いから良いのだ。そういう風にわざわざ作るというのは、明らかに「当たり前の便利」とか「ビジネスに役立つ」とか、そういうことは狙っていないということだし、多分、登場した時は最先端ビジネスツールだったはずの腕時計が、こんなにも趣味的な形で戻ってきているというのも面白い。何もわざわざApple Watchを使わなくても、という部分を、使い方や生活や考え方で、面白くしていくのもガジェットの愉しみ。その意味で、かなりSF的なアイテムなのだ。かつて、スパルタカスで「パソコンって、本当はこんな風になると思ったんだけど」といったモックのような製品をアニバーサリーモデルとして出したアップルらしさが、Apple Watchにはある。深読みすると、「アップルが求めて、みんなが夢見たようなSFっぽい未来が来なかったことへの、アップルからの長年のMacユーザーへのおわびの品」と見ることだってできる。そういう記念品だから、高級腕時計みたいな形をしているとか。

photo

▲写真9:アクティビティはムーブ、エクササイズ、スタンドの3つの数値がグラフ化されて表示される。ここをデザインするあたりがアップルらしさだが、このグラフが分かりやすいわけでもないのがまたアップルらしい。(クリックで拡大)















Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved