●8ミリカメラ的デジカメ
チノンの「Bellami HD-1」は、かつての8ミリカメラ用レンズを使用できるデジタルカメラとして作られている(写真02)。8ミリカメラ用の細長いレンズを付けてカッコ悪く見えないスタイルが、かつての8ミリカメラのデザインだというのは、それは当たり前の話で、しかも、フィルムの大きさを必要としない分、コンパクトになっている(写真03、04)。そのあたり、形における懐古趣味を狙ったというよりも、撮影のスタイルそのものを懐かしんだデザインと言えるだろう。これは、8ミリ用レンズ、という対象が定まっているからこそ説得力を持つ。
▲写真2:8ミリカメラ用のオールドレンズが使えるDマウントのマウントアダプターと、焦点距離4ミリ、絞り開放値F4.2の標準レンズが付属する。マウントアダプターはCマウント用、M42マウント用が各2,000円(税別)で購入できる。(クリックで拡大)
|
|
▲写真3:カメラを構えた左側に操作ボタン類が集中したスタイル。右手で構えて左手で操作ということだろう。このパネルでオート、マニュアル、静止画、動画の切替え、シャッター速度や露出補正の設定が行える。(クリックで拡大)
|
|
▲写真4:反対側はバッテリーが入る。充電式の単三乾電池とチャージャーが付属。電池はアルカリ電池、エネループなどのニッケル水素電池も利用可能。(クリックで拡大)
|
カメラとしては、210万画素と解像度は低いが、動画、静止画共に1920×1080ドットの、いわゆるHD画質で撮影できるため、商業印刷などで使うのでなければ十分な画質。むしろ、適度に荒れた写真や動画が撮影できるので、往年の8ミリカメラで撮ったような絵作りもしやすい。というか、撮影する側も、8ミリカメラのような気分で撮らなければ、このカメラの面白さは引き出せない(写真05)。実際、いろいろ撮影してみたのだが、相当クセの強い、というか、感覚としてはトイカメラに近いと感じた。カメラの特性をつかんで、それに合わせて絵作りを楽しむタイプのカメラだろう(写真06)。
▲写真5:わざとらしいほどに昭和っぽさを意識して撮影。アーケードの天井の色と、適度な道幅の狭さが古い日本映画のような雰囲気を作る。写真そのものは上手くもなんともないが。(クリックで拡大)
|
|
▲写真6:撮影結果は、ファインダーの中でしか表示されない。ズームボタンで拡大は可能だが、あまり細かく写りをチェック出来るわけではないので、Eye-fi mobiなどと組み合わせて使うと良いだろう。(クリックで拡大)
|
|
|
絞りは当然マニュアル。露出は、一応、絞り優先AEが装備されているので、絞りさえ決めれば、シャッター速度を自動的に調整して、適性露出で撮影してくれる。露出補正も付いている。ただ、このカメラで適性露出の普通の写真や動画を撮っても、大して面白くないというか、だったらわざわざ、このカメラを使う必要がないわけで、本領はマニュアル露出にある。カメラを見れば分かるように、このカメラにはシャッター速度設定ダイヤルが付いていない。シャッター速度はファインダーを覗きながら、本体側面のダイアルで操作して変更するのだが、これが結構面倒くさい。そこで、大体でシャッター速度を固定して、後は絞り操作で露出を決める。
こうやって撮ると、露出を少し動かすだけで、眩しい日中風から、疑似夜景っぽい感じまで、ダイナミックに露出が変わるのが分かる(写真07、08)。どのみち、解像度も低いし、レンズはクセが強く、ピントが合っていない場所は、まるでPhotoshopで絵画風に処理したように、輪郭が柔らかくガタガタした感じに映るから、適性露出で撮る意味も薄いのだ。また、色も、ちょっと人工的な感じに映るので、リアルで自然な写真ではなく、フィクショナルな写真が簡単に撮れる。このあたりも、トイカメラに近い。
トイカメラとの大きな違いは、多分、そういったトイカメラ風の写真を、かなりのところまで自分でコントロールして撮影できることだろう。そして手ブレ補正機能が付いているから、トイカメラよりも大胆に露出で遊びやすい。あと、普通に撮っても、何となく空気の濃度が濃く感じる写真になる(写真09)。どうも、黒がかなり黒く写るようだ。これは、標準で付属する8ミリカメラ用のレンズ(4ミリ、F1.2)、のクセなのだろう。軽やかだったり、爽やかだったりする写真には向かない。そのあたり、デザインと実際に上がる写真のムードは一致している。
▲写真7:右の写真と同じ風景を露出を変えて撮影。絞りリングを少し動かすだけで、こんな風に撮影できる。同じ時間に撮ったとは思えないというか、どちらも何だかリアリティがない不思議な感じになった。(クリックで拡大)
|
|
▲写真8:(クリックで拡大)
|
|
▲写真9:単に露出をアンダー目にしただけで、ただのスナップ写真なのに、ちょっと空気が重い感じになった。背景の滲み具合も面白いが、別に雨が降っているわけではない。(クリックで拡大)
|
|