pdweb
無題ドキュメント スペシャル
インタビュー
コラム
レビュー
事例
テクニック
ニュース

無題ドキュメント データ/リンク
編集後記
お問い合わせ

旧pdweb

ProCameraman.jp

ご利用について
広告掲載のご案内
プライバシーについて
会社概要
コラム

建築デザインの素 第1回
それでも僕らはデザインをする

今回から始まる連載コラム、「建築デザインの素(もと)」では、建築家の山梨知彦さんに、建築にまつわるいろいろな話を毎月語っていただきます。立体デザインの観点ではプロダクトも建築もシームレス。“超巨大プロダクト”目線で読んでいただくのも面白いかと思います。

[プロフィール]
山梨知彦(やまなし ともひこ)。1984年東京芸術大学建築科卒業。1986年東京大学大学院修了。日建設計に入社。現在、執行役員、設計部門代表。代表作に「ルネ青山ビル」「神保町シアタービル」「乃村工藝社」「木材会館」「ホキ美術館」「ソニーシティ大崎」ほか。 受賞「日本建築大賞(ホキ美術館)」「日本建築学会作品賞(ソニーシティ大崎)」他。 書籍「業界が一変する・BIM建設革命」「プロ建築家になる勉強法」他。


■デザイナーは愚痴っぽい?

デザインに関わる人は愚痴っぽい。人の境遇やプロジェクトを羨み、自らが置かれた状況を嘆くというのが愚痴の典型的なパターン。僕は、大型建築のデザインを仕事としているが、ご多分に漏れず愚痴が多い。扱っているものがデカいからと言って嘆きが大胆になることもなく、細々とした愚痴を友人やスタッフにしばしばこぼす。

大型建築は、多くの人々の目に触れ、生活を支え、それなりの役割を担っているはずだが、「デザインされたもの」として人々に意識されることはまずない。というか、大方の人々は、まさか大型建築が、デザイナーや建築家などと呼ばれる人によって「デザインされた」ものだなんて思ってもいない。経済的活動の結果、致し方なく生まれたバイプロダクト程度にしか思われていない。たまに大型建築について語られることがあっても、デカすぎるとか、景観を阻害しているといった、ネガティブな話題で取り上げられるのがせいぜい。大型建築のデザインが賞賛されることはほぼ皆無だ。

■クライアントはデザイン嫌い?

これはまだ良い。辛いのは、クライアントすらが、僕らにデザインを期待していないっていう事実。

プロジェクトの開始に「間違ってもデザインなんかしちゃって、使いづらい建物を造らないでくださいよ」などとクライアントから言われる。中には「下手に建築家に頼んでデザインでもされて大変なことになるとまずいので、お宅に頼んだんだ。」などと、目頭が熱くなるような理由で僕らに仕事を依頼してくださる方もいる(笑)。そもそもクライアントは僕らにデザインを望んでいないのだ。

こんな話を、アトリエを営む友人の前で愚痴ると、意外なことに「アトリエ建築家も一緒。クライアントが望むのは、デザインじゃなくて表層のデコレーションだ」との返事が返ってくる。そうか、俺たちだけじゃなく、日本では建築にデザインが求められることはまれなのだな、などといつのまにか意気投合して、また愚痴る。

僕らは学生時代に、モダニズム影響下で「装飾は罪」だと学び、表層的なデコレーションこそがデザインから最も遠いところにあると信じている。にもかかわらず、クライアントからデザインという言葉で求められるものの多くが、我々が忌み嫌う表層のデコレーションに過ぎないことを夜な夜な愚痴るのだ。

■それでも僕らはデザインする

こんな状況にもかかわらず、それでも僕らはデザインをする。なぜなんだろう? 僕なりの答えは次のようなもの。

「デザインをする」つまり意味あるモノを生み出すこと、つまりクリエイティブであることは、僕ら人類が人として存在し、進化してきた根本的本能、欲求の一つなのではなかろうかと、僕は考えている。人間であれば誰もが、モノを造ることに貪欲であり、真摯になってしまう。ゆえに、クライアントはモノを造るにあたり、自らが一番気にしている経済性や機能性を重視するし、一方で、そこから一番遠いと感じている外観のデザインについては、デザイナーに譲る。

一方のデザイナーの方は、外観はむしろ結果であり、本質をデザインしようと躍起になり、クライアントとぶつかる。かくも、クライアントがデザインを求めていないように見えること、そして表層のみを僕らに求めることは、クライアント自身が持つモノを造ることへの本能や意思の裏返しなのかもしれない。

僕自身の限られた経験の中でも思い当るところがある。「神保町シアタービル」では、最初のプレゼンで「最初から壊れちゃっているみたいだな」とクライアントに苦笑いされたものが、完成した後は同じセリフがクライアントからの褒め言葉に変わった。

木材会館では、最初「無理して木材なんて使わんでくれ」とクライアント言われたものの、今では「俺たちの思う通りに木材を使ってくれた」などと持ち上げられる。

「NBF大崎ビル(旧ソニーシティ大崎)」のときには、クライアントから「バイオスキンなんていらない」と言われもしたが、苦しみぬいて完成した際には「バイオスキンが実現してよかった!」と喜んでいただいた。

■終わり良ければすべて良し

最初はデザインを望んでいなかったクライアントが、完成した建築を見て、空間を体験し、デザインを認めてくれる喜びは大きい。デザインが不要というクライアントのもとで、プロジェクトの本質を見据え最適なかたちを求めて洗練を繰り返すことで、少なくともそこに最終的に立ち現われたデザインをクライアントと共有できる原体験が「意味あるモノを造る」という本能に火をつけ、僕らをデザインに走らせる。

そうなると、次なる目指すものは、クライアントとデザイナーの枠組みを超えて、クライアントを含めた「僕らのデザイン」が、社会に意味を与えうるか否かになる。デザイナーとしての認知度を愚痴る前に、社会に意味のあるデザインを、クライアントと二人三脚で生み出していくことが、デザイナーとしてやらなきゃいけない仕事なんだが、建物の完成までは長い。

今日も愚痴を言いつつ、完成するまでのモチベーションを保とうではないか(笑)。

 

イラスト
▲大型建築が造る都市の風景(丸の内)。撮影:山梨知彦(クリックで拡大)

イラスト
▲神保町シアタービル。撮影:野田東徳(雁光舎)。最初から壊れたような外観が、実は安全で、汚れづらく、保温性の高い建築とも結びついている (設計:山梨知彦+羽鳥達也/日建設計)(クリックで拡大)

イラスト
▲木材会館。撮影:野田東徳(雁光舎)。木材をふんだんに用いた彫りの深い外観が、日本の気候風土に即したワークプレイスを生み出している(設計:山梨知彦+勝矢武之/日建設計)(クリックで拡大)

イラスト
▲NBF大崎ビル(旧ソニーシティ大崎)。撮影:野田東徳(雁光舎)。災害時に安全な避難ルートとなる外部のバルコニーの手すりが、雨水を使ってヒートアイランド現象を抑制するための装置「バイオスキン」となり、新時代の環境建築を目指している。(設計:山梨知彦+羽鳥達也+石原嘉人+川島範久/日建設計)(クリックで拡大)

Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved